西営盤にひっそり現れた、珠玉の創作居酒屋系、OKRA!





香港にその傾向が強いのか、世界中でそうなのか、分からないのですが、日々、いろいろな食を取材していて和食の影響を感じない日はない、と言っていいほど。そんなわけで、いろいろと和食のことを聞かれることが多い昨今。でも海外生活も数えてみると合計20年近くなり、私にとって和食というと家で作る簡単な家庭料理が中心です。

改めて、東京にいた頃、会社の帰りに友達や彼氏としょっちゅう行った店や、近所のお気に入りの店ってどんなだったかな~という視点で考えると、いわゆる創作居酒屋系というのでしょうか。気軽でいい雰囲気、シェフが熱心でしっかり美味しくて自由な料理、フレンチやらイタリアンやらチャイニーズやら、ちょっと他の料理の影響が入っているけどバランスが良くて、和でしっかりまとめられていて、はみ出しすぎない・・・・・・思い返すとそんな感じだった気がします。

そんなお気に入りの店を思い出させてくれたのが、西営盤にオープンしたばかりのOkra。

古いローカル店が並ぶエリアにひっそりと店を構えています。西営盤で降りてもこちらの方向に来たのはそういえば初めて!!

DSC02730

カウンターと小さなテーブル席のシンプルな造り。そして壁一面には!!鬼才・佐伯俊男による怪談や春画のようなおどろおどろしかったりセクシーだったりするものたちが奔放に描かれた作品が!! 彼の絵は、昔、寺山修司さんの本をよく読んでいたとき、装丁に使われていたような気がします。

DSC02724

とにかく店の個性を強烈に輝かせています。実はオーナーシェフと佐伯氏がお友達、ということで実現したそうです!!日本ではなかなかこうやって見る機会のない佐伯氏の作品をこんな風に西営盤で堪能できるとは。

DSC02728

そのオーナーシェフとは・・・・・・ニュー・オリンズ出身のマックス・レビ―さん。私が食べに行ったときは黙々と料理に打ち込んでいて、「日本で修業したんですか」と聞いても「まあ千葉とかあちこち行ったよ」ぐらいにさらり・・・・・・だったんですけど。DSC02692

経歴を見たらまあ、日本で鰻の養殖場やらバイオダイナミックの天然塩農家やら、アラスカの鮭養殖場やらで働いたりしているそうではないですか!

その後、NYの名店、Sushi Yasudaで日本人以外では初の板前になり。その後は北京に渡り、私の大好きなアッパーハウスの姉妹ホテル、オポジットハウスなどに勤めた後、自らのレストランOkraを2013年にオープン!

そしてこの度香港でOkraをオープンさせたということなのです。

試食にうかがった時は、そんな前提知識もまったくなく「あーシェフ、日本人じゃないんだ」ぐらいしか最初は知らなかったものの、そういうことだったのね、と後から聞いて納得するような料理の数数。やっぱり料理にはシェフの生きてきた経験が集約されているんだなあと改めて感じさせられました。予告編を見ないで映画を見るのが好きな私としては、この順番、楽しめました!


などと前置きはそのくらいにして・・・・・・とにかく「Okraって和の要素があって、話題の店らしい」ぐらいの気持ちだった私はすっかり嬉しい驚きの連続に。

最初に食べたのがこれ。ウニとアンチョビが主役のこの一品、そして和えられているゼリーは、香港の地元の海鮮市場で買ったガルーパの燻製と、昆布を使った出汁のゼリーなのです。凝っている!

DSC02696

マックスさんが目の前でせっせと作っていた豆腐がこんなサラダに。葱の花がいいですねー。自家製ソースは、豆鼓、うずらの皮、揚げたオクラとニンニクを使って作ったとか! そして珍しい仏手柑の塩漬け、紫蘇も入っていると聞くだけで美味しそうでしょ。食べるとまたこれが!!素晴らしい味わいでした。既に今夜は大満足できることが確実です!

DSC02700

そして日本酒もOkraオリジナルの面白いものがいろいろ! これは実は、北京でお友達になったという有名映画監督のツイ・ハーク(徐克)さんと、Okraと、福岡の酒造若竹屋のコラボという限定酒なのです。

北京のOkraでは、毎年、若竹屋へのツアーを企画していて、Okraの常連になってからすっかり日本酒ファンになった徐監督、そのツアーにも参加して、もう若竹屋のお酒と福岡の虜になってしまったそう。

純米吟醸「ザ・モンキ-」と名付けられたこのお酒は、徐監督のアイデアで干支の動物を名前にしたのだそう。そしてアートワークは、香港人ストリートアーティストのカラ・テさん! 真にオリジナルな手作り感満載です。

DSC02694

お刺身クオリティのスペイン産赤海老を使ったお味噌汁風スープ!!こちらは燻製した仏手で出汁を取っているんだそうです。

DSC02702

おしゃべりに夢中になっていたら、「ほどよいうちに食べてね」とシェフの突っ込みが。はい!了解です!

DSC02704

てきぱき、きりりと、どんどん調理を進めるマックスさん。何でも自家製が多くて、下ごしらえも丁寧にしていることが、見ているだけで分かります。

DSC02708

うわ、これはもう美味しくて目眩でした、ぶりの若魚、ハマチの一歩手前のやず。ニンニクオイルとポン酢をきかせたソースがかかっていて、添えられているのは、なんと刻んだ湯葉なのです。この刻んだ湯葉をあちこちに上手に使っていて、初めてこういう使い方を見た私は、日本のどこかの地方でやるやり方なのかなーとマックスさんに聞いてみたところ。

北京に行ってから、中国の北方料理でこういう使い方がされているのを見て、取り入れてみたとのこと!なるほど! もちろん湯葉も自家製です。

DSC02710

そしてこのフライドチキン。そんじょそこらのフライドチキンではありません。先日、香港の人気レストラン10軒が集まって、フライドチキンコンテストというのが行われました。そのメディアによる選考会で、並み居る有名店を抑えてトップに躍り出たのが、このOkraのフライドチキン! 竜田揚げっぽいのですが、砂糖が入っていないのだとか。鶏肉も柔らかくて肉の味がよい!そして添えられているのは、オクラや蓮根の酢の物。蓮根にはビーツで色が付けてある模様。下には刻んだ湯葉がたっぷりまた敷かれています! 納得のチャンピオン!

DSC02714

デザートも充実! 小豆と抹茶のクッキーをベースにしています。

DSC02718

こちらは、ナスみたいに見える焼きバナナ。醤油を凝縮させた茶色い塩がかかっています。

DSC02722

すぐに満席になっていて、大忙しのマックスさん。手際がよいので、見ていて気持ちがいいです。オープンキッチンって言うけど、そういえば日本では板前さんの調理姿が見えるのって当たり前といえば当たり前でしたね。

DSC02729

予告編を見ないで見た映画、最高に楽しめました。そして後からシェフにいろいろうかがうと、まあ一つ一つの料理に大変な手間とセンスのいいアイデアが詰まっていること!

そして食材、お酒、インテリアなど、すべての要素が、「マーケティングリサーチして、最近こういうの流行ってるからやりました」という空虚なものではなくて、長年築いてきた信頼関係や経験をベースに1つ1つ紡いで、こういう形になっているという、血が通った温かみに溢れていました。

あちこちの国のいろいろな人や文化がいい意味で絡み合っている、香港らしい店なのです。

住んでみたい街ナンバーワン(でも家賃が高すぎるw)の西営盤。しっかりディナーも食べられますし、ふらっと何品か頼んで美味しいお酒を飲んでという使い方もできて、近所だったら絶対行きつけの一軒にしたい!!

お店から駅への帰り道もしみじみとしていていいですね。席が少ないので、早めにご予約(Okra 852-2806-1038)を。

DSC02732


美麗なるAMMOのバーでカクテルタイム♪




私の大好きな香港人インテリアデザイナーと言えば、ジョイス・ワンさん!

5年ぐらい前にオープンしたAMMOは、最初に彼女のデザインを体験した店です。当時はもう混みすぎて、取材でさえなかなか入れない状態だったのを思い出します。

久しぶりに行きたいなーと思いつつ、なかなか機会がなかったAMMO。先日コーディネーターをしていたときに、ちょうど近くを通りかかったので、行くだけ行ってみましょう♪と取材チームの皆さんと一緒に予約なしで行ってみました。バーだったのですぐに入れてラッキー!

感じのいいバーテンダーさん。ああ、このパネルの色合い。たまらない。

DSC03131

この日はさんざん試食したのでお腹がいっぱい・・・・・・ということで、カクテルをさっそく注文。

インテリアも美しいし、カクテル自体も美しいけれども、組み合わせたときに魔法のような効果が!! 光の色が素晴らしいんですね。写真を撮ってたら楽しくなってしまいました。

これはアールグレイマティーニ。

DSC03133

ちょっと酔ってきたので、2杯目はアルコールなしのモクテルに。「特にモクテルメニューはないから、カクテルの中でよさそうなものがあったら、それをモクテルにするよ」とのバーテンダーさんの言葉に甘えてお願いしました。

モクテルって、ちゃんと作るのすごく難しいらしいんですよね。ただのミックスジュースじゃないですからねー。で、材料違うから、同じように仕上げるの大変らしい・・・・・・一生懸命作ってくれました!ありがとう、美味しかったー(しかし酔っ払っていて、何を頼んだか忘れてしまいました、笑)

そして美しいライトに照らされて。カクテルの写真撮るのが大好きになってしまった今日このごろ。

DSC03139




写真撮り忘れましたが、おつまみに出てきたニンニクやオリーブのピクルスが美味でした!!

最後にサービスでショットグラスに爽やかカクテルを入れてくれました。

DSC03149

このアジア会館の素晴らしい緑に囲まれた美麗空間。やっぱりいいものはいい!!!

DSC03152




 

Butchers Club Private Kitchenで山海の幸と熟成肉ディナー




すっかり溜めてるブログネタ、少しずつ消化しなくては!

アバディーンの工業ビル内にあるブッチャーズ・クラブの原点となったプライベートキッチンに行ってきました!

↓↓↓詳しい内容はフィガロのブログに書いています↓↓↓
↓↓↓Link for the Figaro Japon blog is as follows: ↓↓↓

おとぎの国のご馳走のような熟成肉の宴

本当に嬉しい驚きだった、美味しいシーフード料理の数々!!!

DSC02030

重たそう! シェフとサービスのゲリーさんがせっせと運んでくれていました。

DSC02052

実はこの日サーブしてくれたゲリーさん。以前は上環の街市にあるABCキッチンにいて、2年前にハナコで取材したときにお会いしていたんです(ばっちりハナコにも写真が掲載されています)。なので、一目見て・・・あれ???もしや、と話しかけたらどんぴしゃり。もう半分引退していて、普段は熟成肉作りを担当しているのだとか。世間が狭い香港ならではの出来事でした。




ソーセージなど、さまざまなものがすべて自家製!徹底しています。

DSC02026

肉も野菜も何でも美味しい。美味しいものは色がきれい。色がきれいだとますます美味しく見える。

DSC02087

ぜひぜひ記事をご覧下さい♪




ランガム香港×ゲランの可愛すぎるコラボアフタヌーンティー

香港アフタヌーンティー史に、また新たなる1ページが加わりました♪

ランガム香港の新コラボアフタヌーンティーです!!

The Langham Afternoon Tea with La Petite Robe Noire(ランガム アフタヌーンティー ウィズ ラ プティット ローブ ノワール)
ランガム香港とゲランがとことんこだわって完成させた
優雅でポップな夢のコラボアフタヌーンティー

お詫びとお知らせ:ただいまキャセイパシフィック航空「香港スタイル」は非公開になっています。また改めて、同等の内容をアップ出来るようにしたいと思っています。

こちらです!!

DSC02652

真ん中の段には見事な口紅も! 1つずつ凝りに凝っていて、きれいで美味しい。言うことありません!DSC02656

DSC02686

↑こんな風にコスメの展示もされていました。世界観ぴったりはまっています。

広報部長のジェニーさんと、思わずやってしまいましたw 記念写真!!

DSC02684

詳しくはぜひ記事をご覧下さい!!

 




 

フォーシーズンズ香港のパジャマパーティに行ってきました♪

私は普段着でしたが(笑)パジャマがドレスコード!というパーティへ行ってきました。

詳しくはフィガロジャポンのブログに書いています♪

かぐわしきみなと通信:Suiteドリーム、パジャマパーティ!?

ぜひぜひご覧下さい!

中で紹介しているスイーツ勢揃い♪ もー可愛くって食べられない!といいながら・・・・・・美味しかったです!

DSC01951

こんなのもありました!

 

DSC01943

先日インタビューさせていただいたGM様も!!パジャマではありませんでした(笑)

DSC01957

新しく就任されたエグゼクティブシェフによる特製アスパラリゾットをいただきました! あれ?食べに行ってませんか?この人・・・・・・

DSC01970

ちなみにスイーツはこんな風に並べられていました。

DSC01981

一流ホテルのチームワークとホスピタリティ、さすがです!

ぜひフィガロのブログをご覧下さい♪

 
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ




 

新シェフを迎えて活気づくアイランド・シャングリ・ラのPetrusを紹介しました♪

キャセイパシフィック航空の香港スタイルで、ホテルのコーナーを担当させていただいて早5ヶ月。本当に香港でも最高レベルの才能の持ち主や品質やサービスを次々と体験できて、とても刺激的な連載になっています。

今回の取材では、若手実力派シェフにじっくりお話をうかがいました。

Petrus (ペトルース)- Island Shangri-la Hong Kong

斬新と伝統の両方を知る、新世代シェフの到来により、
若々しく蘇った老舗フレンチで、美食と絶景を楽しんで

お詫びとお知らせ:ただいまキャセイパシフィック航空「香港スタイル」は非公開になっています。また改めて、同等の内容をアップ出来るようにしたいと思っています。

分子ガストロノミーが最初に習った料理、そこから伝統的な料理を学ぶというのが、今時のシェフならではだなーとしみじみ。柔軟な発想で繰り出す料理が楽しみで仕方ありません。
本当に美しい料理なので、写真を撮るのが楽しくなってしまいます!どんなアップにも耐えられる美貌ですね。
DSC02273
この日はランチを試食させていただきました。すんばらしい景色です!
DSC02362
パンを食べ過ぎないように必死で自分を抑える私。
DSC02366
感動したのがこのにんじんのサラダ。
名前だけでは想像できないこのバラエティ。さっぱりととても美味しいのです。
DSC02373
これはグリンピース味だったかな。目から舌から美味しさが攻めてきます。
DSC02377
切ったところをお見せすればよかった、パンプディング。ほのぼの、確かな味でした。
DSC02383
ちゃっかり記念写真も撮らせていただきました。
これからが楽しみな新世代シェフ!!
DSC02392
ちなみに窓からの景色が、珍しい♪
DSC02395
老舗ペトルースが若々しく大変身! もちろん老舗ならではの落ち着きはそのままです。
ぜひ久しぶりの方も、初めての方も、行ってみてください。シェフにはぜひ顔を見てもらって、料理に顔を反映させてもらいたいですね!!
詳しくは上記の記事をご覧下さい~

 




SOHOFAMAでヘルシー&のんびりランチタイム♪

オープンしたころに取材して、とても気に入ったのだけれども、なかなか再訪する機会がなかったSOHOFAMA! 先日PMQの人たちとランチすることになりまして、久しぶりに訪れました。

テラス席を通って中へ。ちょっとしたデコレーションもさりげなくていい感じなのです。

ハーブガーデンもずいぶん充実しました。

DSC02129

ちょっとしたコーナーもいちいち絵になる。ツボをしっかり押さえてます。

DSC02127

水鉄砲をライトシェードにしようなんて、誰が考えるんでしょう!? キッチュ!

DSC02126

ここのお酒も香港らしい食材を面白く使って、すごく充実しているので夜にまた来たいもの。

DSC02122

カクテルに使われる材料がいろいろここに置かれています!

DSC02124

久しぶりに来たら、インテリアが変わっているような。前はもうちょっと暗いイメージだったので、ヘルシーな食を謳う店らしくなっていました!

DSC02120

香港のさまざまな人気レストランのインテリアを手掛けているGODとヘルシーレストランのLOCOFAMAのコラボだけあって、絵になるコーナーだらけ。

DSC02117

DSC02114

さて、やっとランチです(笑)

セットランチでいろいろ小鉢を頼みました。さっぱり目で大変満足。

DSC02103

3人で違うメインを頼んでシェア。とっても家庭的な味で、おなかにやさしくてこれは嬉しい!

DSC02109

DSC02111

DSC02107

小豆のデザートで締めて、ごちそうさまでした♪

DSC02113

香港、どんどん新しい店が出来すぎるのがまあ嬉しい悩みというのか。

しかしパワーアップしていることを感じさせました、SOHOFAMA!

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ




 

お気軽点心!Ding Dim 1968 鼎點でさくさくディナー♪

またしてもブログネタを溜めに溜めすぎて・・・・・・仕事が忙しくて嬉しい悲鳴状態です。

さて、先日、セントラルのDing Dim 1968 鼎點でささっとディナーをしました。
名前だけ見ると創業もうすぐ50年か?などと思ってしまいますが、お店ができたのは2年ほど前。

点心職人としてのキャリアが1968年にスタートした!ということのようです。その名人の息子さんが切り盛りしているらしく、とても若々しい雰囲気。

DSC02172

メニューも写真入りで誰にでもわかりやすいですね!!

DSC02176

なかなかボリュームたっぷりの蒸し餃子。満足感あります。

DSC02177

1オーダーに3つ入ってると気付かずに大量に頼んでしまった蟹粉小籠包、でも美味しくてすぐ平らげてしまいました。小というよりは中籠包か大籠包といいたいような大きさです。皮は少し厚めだけれども、これはこれでしっかりして美味しい。

DSC02181

お馴染みのメニューが揃っていて、どれも無難に美味しくできています!!

DSC02184

回転も速いし、ローカルっぽいけれどもわかりやすくて、敷居が低いお店です。

小腹が空いたときにも立ち寄りたい♪




 

ICC101階からの絶景と絶品点心ならSKY BOSS!

中環のThe Bossはかなり有名ですが、まだこのSKy Bossは知らない方も多いのではないでしょうか。

まだあまり知られていなくて、しっかり美味しい広東&点心と景色が楽しめて、ロマンチックな雰囲気もあり、空港に行く途中にも便利で、などなどいろいろな条件で絞っていったとき、白羽の矢を立てたのがSky Boss。

キャセイパシフィック航空香港スタイル「カップルでひたる香港」に紹介しています。

The Sky Boss(ザ・スカイ・ボス)
まるで雲の上にいるようなロマンチックな景色の中で
贅沢に仕上がった点心と広東の味覚を味わって

お詫びとお知らせ:ただいまキャセイパシフィック航空「香港スタイル」は非公開になっています。また改めて、同等の内容をアップ出来るようにしたいと思っています。

取材の日は天気がまた良くて!本当にこういう日は高いところが嬉しいですね。

2015-11-16 14.59.57

窓から外を覗いたら! すごい迫力。ダメな人にはダメですねw

2015-11-16 15.03.44-1

天気のいい夜もいいでしょうねー。

2015-11-16 15.06.38

ちなみに、ここのインテリア、なかなか良くて、このプリント、とても気に入ってます。

20151116-2015-11-16 15.05.49

なかなかエレガント。

20151116-2015-11-16 15.06.33  2015-11-16 15.08.57

料理は本格的で、ベテランシェフがびしっと〆ながらも、モダンなひねりも随所に効かせていて、安定感あり。間違いのないお店です。スタッフも明るくてフレンドリー! 詳しくは、ぜひ記事をご覧下さい♪




 

 

香港初のDiner en Blancに参加してきました!

5月7日に開催されたDiner en Blanc・・・・・・耳にされた方はいますでしょうか?
とりあえず一部始終をフィガロジャポンのブログ、かぐわしきみなと通信に書きました!

↓↓↓リンクです↓↓↓

みんなで作る楽しい夢、Diner en Blanc香港へ

上のブログにも書きましたが、たまたまご縁があって、なぜか開催側の一員になり。

そのご縁の元は実は・・・・・・このブログの下の記事なんです。

このとき、意気投合して友達になったレイニーさんが開催側にいて、ぜひ参加して♪と誘われたのがきっかけ。開催する人たちも、イベントのプロではないし、会自体がとても珍しいコンセプトで、やっている方も手探り。一度悪天候で延期になったりして、いろいろと大変でしたが、ついに何とかやり遂げて・・・・・・次回からはもっとずっとスムーズになると思うし、コンセプトもだんだん伝わって、自分もやってみたい、という人も出てきているので、ぜひ興味のある方は次回に参加してみてください! 面倒臭いといえば面倒臭いですけど、そういう準備のプロセスを楽しめそうだなと思う方にお勧めです。
Diner en Blancのことを、今回一緒に行ったブロガーのマイマイさんがくわしーく説明してくれていますので、こちらも是非ご覧下さい。私も写真で参加させていただきました♪

とにかく何事もやってみるものだなという感じです。正直人一倍面倒くさがりなんですけど、引き受けたからには! みたいなノリと、なぜか夫が妙に乗り気になってくれたので、できたのかなという気もします。誘っても嫌がるだろうなーと恐る恐る聞いたら、思いのほか張り切って、私より衣装用意するのが早かったという。やっぱりヨーロッパ人の血が騒ぐ何かがあるんでしょうか、このイベントには。

こちらは準備中の写真。私は設営でバタバタしているうちに夕暮れ時を見損なったのですが、本当にきれいだったようです。とてもいい公園です!M+などもこの敷地にできるようなので、将来楽しみ。

DSC02193 DSC02188

ヨーロッパ人が半分ぐらいだったかもしれませんが、香港女子がたーーーくさんオシャレしてきていました! カップルより女子2人組の方が多かったかも、というぐらい。

DSC02237

あまりに素敵で何度も出してしまう、ラ・チキータさん!!

DSC02242

ぜひフィガロのブログをご覧下さい~




 

Top