天宝閣(セレスティアルコート)@シェラトン香港で美味飲茶タイム





香港に10年住んで、仕事柄人一倍多数のレストランに行っている私ですが(あえて数えたことはありませんが・・・・・・今度数えてみようかな?)
有名店なのにまだ行っていない店もたくさんあり! 特に広東料理店はもう、よりどりみどりにいいお店があり過ぎて、全然追いつきません!

そんなお店の1つ、シェラトン香港の天宝閣に先日うかがう機会がありました!

やっぱりもう、こういうお店の焼き物系は何がどうしたって美味しいですね♪

子豚の丸焼きも前は皮をわざわざ食べるのがぴんと来なかったけど、最近は美味しいのにさんざん当たるせいか、肉のやや歯ごたえのある味わいとカリカリの皮のコントラストがすごく愛おしく(笑、感情移入)なってきました。

もちろん叉焼豚は偏愛するしかありません~♪

dsc08487hr

とてもクラシックな印象を抱いていた天宝閣ですが、至る所にシェフの工夫と遊び心が見えてきます。揚げタロ芋も白鳥風になっていたり、まるでお寿司のような点心も。基本の蝦餃はもちろんしっかり作られています。

dsc08491hr

写真ぼけちゃいましたが、珍しい抹茶味の皮の叉焼包!これもなかなか良い感じです。

dsc08484hr

そしてこちらは点心と呼ぶにはあまりに豪華な一品! 腸粉風の皮の中に入っているのは、湯葉ではなくて、お粥に付いてくる揚げパンの油條なんです。少し甘味があるような風味とパリパリ感と、しなやかな皮が混ざり合って。さらに黒トリュフが載せられて、ソースは濃厚なロブスタービスク! 贅沢三昧。

dsc08496hr

これも最近食べる機会がとても多い衣笠茸。なんっとも言えない食感の虜。ちゃんとした広東料理店ではいつも上湯がしっかり美味しいので安心感があります。シンプルだけど手の込んだ料理っていうのが、日本人心をくすぐります。

dsc08498hr



そしてこれには感動!こちらの名物、ツバメの巣エッグタルト。ツバメの巣が、もうこれでもかというてんこ盛り状態。そして単なる飾りじゃなくて、味わいもとても良くて、いいコンビネーションでした。

dsc08501hr

別腹機能MAXのデザートと言えば楊枝甘露。いろいろ試そうと思いながら、最近またこればかり頼んでしまいます。

dsc08503hr

お店はとってもクラシック。ランチタイムは満員でした。そして多数の個室があるので、ビジネスでの利用にも便利だとか。

dsc08506hr

dsc08507hr

ティーポットいろいろ。

dsc08508hr

やっぱり円卓を囲んでの飲茶はいいですね。おしゃべりも弾んで楽しいランチタイムでした♪

 



The Bar Award Hong Kong 2016の審査員になっていました





怒濤のような忙しさに引き摺られて、溺れる寸前状態のまま、ここ数週間が過ぎていきました。報告することがありすぎて追いつかない・・・・・・

先日香港で初のバーアワード香港2016の受賞式が9/25に開催されまして、私も参加してきました。

アワードの詳細については、記事をただいま執筆中なのですが・・・・・・そうなんです、タイトルにありますように、実は私、不肖の香港在住ジャーナリスト、甲斐美也子はこのアワードの審査員になっておりました!

大変大変光栄で、我ながら晴天の霹靂の依頼でした。何しろとんでもない大物揃いの中にMIYAKOの文字が! 誰だ、この謎の女は??? と思われている方も多いのではないかと。

これが審査員全員のリストです!
The Bar Award Hong Kong 2016 Panel list

ここ数年、バーの記事をずいぶん書いているうちに、バーオーナーやバーテンダーの皆さんの情熱にすっかり魅せられていて、私自身は、3人の子持ちでお酒も弱いし、取材以外の機会に、実際夜な夜なバーに通うような生活は全くしていないのですが(←というと、えー意外!と驚かれますが、笑)、自然と業界関係者のお友達がものすごく増えていました。



つまりMiyako=日本のメディアに香港のバーに関する記事をいろいろ書いている人、なわけですが、私も相当な職人気質で取材もしつこいんですけど(笑)、そういうところが、同じ職人気質のこだわりのあるバーテンダーには、面倒くさがられるよりも喜んでもらえるようで。誰も私の書いた記事(なんせ日本語ですから♪)読めないのに、誠意を持って理解しようと努力して取材して記事を書いているようだ、香港のバー情報を日本に発信しているようだ、と受け止めてもらえていたようです。正直、感動しました!!! 日本語だから、どんなに愛を込めて書いても記事を読んでもらえない=アウトサイダーでしかないと思っていたのに。

先日も主催者の皆さんと話していて、「時々、バーテンダーをすごく下に見たり、舐めきっている人に遭遇すると、おい、ちょっと、聞き捨てならないぞ、それは、ってけんか腰になっちゃったりするんだよね」と言ったら、「そうそう、だからやっぱり君は僕たちのサポーターで、審査員にふさわしいんだよ」と言ってくれました(感涙)。

香港は懐が深い!!!

てなわけで、また受賞式の様子や受賞者のことなどはく・わ・し・く!!!

日本からちょうど来ていたライターの大石さんや、別の仕事でご一緒中の皆様と♪

dsc08328hr-2

 



Harbour Cityはファッショナブルなベアブリックだらけ♪




忙しい・・・・・・9月後半は余裕があるなんて言っているうちに、気がついたら何だか大変なことに(笑、決して経験から学びません)。締め切りの嵐と出張てんこ盛りです。まあありがたいことです。

ということで、いつもブログが滞ってる言い訳ばかりではいけない! 前のあの話を書かなくちゃってやってると新しいことも書き損なうので、書けることからどんどん行きましょう♪

先ほどフィガロブログのこちらがアップされました~

かぐわしきみなと通信/甲斐美也子
CarvenもLanvinも! 香港にファッショニスタなベアブリックが勢揃い!

ただいままさしく開催中。本当に1つ1つのベアがとっても凝っています。ここに出せなかったものもたくさん。



たとえば最初の2つはAlice + Olivia、2つ目はヴィヴィアン・タム!

すぐ分かるのもあるし、よく分からないのもあるし。実際行ってぜひ見てみて下さい♪

dsc06532hr dsc06453hr dsc06551hr dsc06488hr dsc06522hr dsc06477hr dsc06541hrdsc06450hr

1つ1つ、本当に凝って作られていて飽きません!

フィガロブログもぜひご覧下さい~\(^O^)/




脇屋友詞シェフをゲストシェフに招いた欣圖軒の豪華コラボディナーへ




日本が誇る創作中華のセレブシェフ脇屋友詞さんと、香港でお馴染みの美味しいインターコンチネンタル香港の欣圖軒の劉耀輝シェフは、大の仲良しなのです。

香港と日本でコラボディナーを頻繁に開催していて、私も2年前に欣圖軒でのディナーに参加させていただきました。

過去記事→脇屋友詞シェフと欣圖軒の劉シェフの華麗なるコラボディナーへ!

さてさて、今回は中秋節の次の日でした。

とても天気が良くて、尖沙咀のインターコンチネンタル香港に到着する頃には、少し変わった夕暮れの風景が楽しめました。噴水に少しかかった光がいとおかし。

dsc06382hr

さっそくウェルカムドリンク!生姜、パイナップル、レモングラス、ライムのカクテルです。すっきり爽やか。こうやってダブルボイルドスープみたいに中身を見せるところが広東料理店らしいですね。

dsc06387hr

本日の主役、脇屋シェフと劉シェフが登場! 「2年前の時も来たんですよー」などとお話をさせていただきつつ、インターコンチネンタル香港の山口さんや、香港の人気者りえさん、香港経済新聞の木邨さんという、いつも仲良くさせていただいている香港在住女子の皆さんと一緒に記念写真♪

照れくさそうな劉シェフと、ダンディな脇屋シェフの名コンビ、相変わらずです。

dsc06392hr

日も暮れてくると、おおお。まだまだ満月が美しく、うっとり。素敵な食卓に、これから始まる宴への期待が高まります♪

dsc06395hr



さあ、この日は一品ずつ、脇屋シェフと劉シェフの料理が順番に出てきました。一品目は劉シェフ。左側が、お馴染みの子豚の丸焼きの皮の下に、海老トーストのような海老のすり身があしらわれたもので、初めての組み合わせですが、とても食べやすい! 右側は、タロ芋のコロッケのようなものなので、中身は上海蟹の卵入り♪ 子豚+海老はカリッ+ぷりっ、コロッケはサクサク+まったりで、ダブル食感を満喫。

dsc06410hr

この日はすべてカリフォルニアワインのペアリングがありました。こちらはナパバレーの2013 Schramsbergというスパークリングワイン!

dsc06408hr

さてさて。次の一品は脇屋シェフ。その面白いプレゼンテーションにおおっと歓声が沸きます。北海道猿仏産干し貝柱〆の帆立、というもので、極寒の地の冷たい水で育った大ぶりの帆立の肉は少し甘くてふんわりとしています。これを揚げあられのようなもので包んで、上にはキャビア、下にはさきいかのようなものが。ふむ!初めての組み合わせ、とても繊細でした。ちなみに左に鎮座している立派な昆布・・・・・・お土産にいただきました! 雑炊とか作るといいですよ~とシェフからのアドバイス♪

dsc06413hr

これぞ高級広東!!!という次の一品は、うっとりするほど滑らかなスープに、蟹爪と蟹の卵、そして透明なツバメの巣もたっぷりという贅沢なもの。一口ずつまさに満喫。劉シェフらしい料理です。

dsc06422hr

この日、私たちのテーブルには、実はもう1人日本からの特別ゲストがいまして!!また次回お話しますが、楽しく食が進みます。

次は脇屋シェフの「活きオマール海老のブラウンソース」! 日本で食べるけれども香港では逆に見かけない、海老チリソースをぐっとグレードアップしたような濃厚で風味豊かな味わい。カリフォルニアのご夫婦で作っていて、奥様は日本人というワイナリー、フリーマンのピノノワールとぴったりです。

dsc06431hr

次はふわふわに仕上がったハタの蒸し煮。陳皮とナツメのよい香りが漂います。劉シェフです!

dsc06433hr

またまた面白いプレゼンテーションのお料理が! 香港では珍しい三重県の伊賀牛を、薄い餅と野菜を巻いて極上のクリアスープに浸していただきます。ペアリングはメーロウ。

dsc06447hr

実は私、この日はここで家に戻らなければならず・・・・・・この後の美しいリゾットやデザートを食べ損なってしまったのですが(涙)、素晴らしい食材を集めて工夫を凝らして作られたものばかり。決めつけかもしれませんが、内にじっくり込めて作り上げる劉シェフ、華やかさが溢れて匂い立つ脇屋シェフという、お二人の個性がそれぞれ発揮されつつも、バランスが取れた組み合わせに、仲良しコンビならではの息の合ったところがうかがえました。

この豪華絢爛でじっくり味わえるコラボディナー、今月23日までですのでお早めに!ワインのペアリング付きで1888香港ドルです。

 



コロアンの超人気ポルトガル料理店Miramarで賑やかディナー♪




相変わらず暑いことは暑いけれども、かすかに秋の気配を感じなくもない(頑張れば、笑)香港の9月。

18歳になったばかりのうちの娘が本日、大学に行くために英国に旅立ちまして(涙)、めでたいけど寂しい、この日が来るのは分かっていて、来なかったら困るんだけど寂しい、微妙な母心に揺れています。

いそがし過ぎてブログも随分ご無沙汰してしまったので、いませっせと過去に遡り・・・・・・7月半ばのマカオへの家族旅行にたどり着きました。

そう、この日は、グランドコロアンリゾートに宿泊しつつ、前から評判だけ聞いていて行ってみたかったポルトガル料理店Miramarでディナー。予約を前日に入れたらなんと20:45~しか空いていないと言われ! それでもまあいいか、でもきっとそんな時間だったら、すっかり静かになっていて、ひなびた雰囲気の中で食事をするんだな、と思ってお店にむかったところ・・・・・・

ちょ・・・・・・(笑)すごい人!そしてまだまだ行列も!地元っぽい人がとっても多い。親戚一同集まって宴会か、みたいな超ロングなテーブルも多数。賑やかすぎて声が聞こえない状態!!

dsc00084hr

外のテラス席もすごい賑わい。やっぱり大宴会か誕生会かをやっています。

dsc00091hr

ここまで人気店だったとはつゆ知らず、びっくり。きっと美味しいんだなと期待も高まります。

とりあえずビール! 夏だったんだなあ~

dsc00102hr

自家製っぽいパンが素朴で美味しい!

dsc00098hr

ポルトガル料理店に来ると、必ず頼んでしまう、タコのサラダ。オリーブやセロリたっぷりでパンチ効いてます!!

dsc00106hr

このとってもシンプルな海老がまた絶妙な美味しさで・・・・・・といいながら、フレーバーは何だったかな?(汗)あっという間になくなりました。ココナッツだったかなーうーん。

dsc00104hr



ラブラブ <3 バカリャオのコロッケ! タイ料理もポルトガル料理も、いつも同じようなものばかり頼んでしまうので、もっとバラエティを増やしたいと思いつつ、でもやっぱりこれは外せない!バカリャオ=鱈の塩漬けなわけですが、そのちょっと捻った味わいがコロッケになるとまた生きるんですねー♪

dsc00108hr

これはもう絶対にオーダーしないわけにはいかない好物、アサリのレモン&ワイン蒸し。

日本人の舌に合います! うちの子達はムール貝のワイン蒸しが大好物なので、これもせっせと食べてくれました。パンをソースに浸すとまた美味しいのよね♪

dsc00109hr

夫が食べたがっていた、アフリカンチキン!本当に店によって全然違います。こちらではしっかり炭焼きグリルでさっぱりしていました。ピーナッツソースで煮込みみたいな店もあります。

dsc00114hr

家族の中で、女二人でいつもきゃーきゃーやっていたので、ああ、今日からすっかり男の世界に。さみしー・・・・・・

dsc00095hr

といいながら、このデザートたちに目が釘付けに。もう見るからに美味しそうですよね!

全部食べてみたい!けど、やっぱりここは大好物のこれに。

dsc00089hr

プリンです、カスタードプリン。至福。

dsc00115hr

棚の上の方から、ガロと呼ばれる鶏がこちらを見下ろしています。我が家にこれの小さいサイズがあるので「あー!いたいた」と騒ぎに。

dsc00090hr

食べ終わって23時頃になっているのに。ものすごい人。

dsc00122hr

テラスもグループは帰ったけれども、まだまだ満員。

dsc00123hr

恐るべし、人気店。お会計もとても手頃でした。

dsc00124hr

そして何が良かったって、サービスがてきぱきしていて、あんなに混んでいるのに手際がかなりよくて驚きました。私たちのテーブルの端に、一人で待っていた客が入り込もうとしているのを、「ちょっと何やってんのよ、あんた」とさっさとどかせてくれたりして、筋が通っています。

あまりにも賑やか過ぎるのは、ものすごく好みではないけれど(夏休みの週末だったからでしょうか、普段もあんなに混んでいるんでしょうか)、とてもいいお店であることは間違いありません!

あー久しぶりにマカオでのんびりポルトガル料理が食べたくなりました♪ しばらく娘とは一緒に行けないんだなあ(涙)めそめそ・・・・・・

 



2016年最新月餅をフィガロブログに紹介しました♪




今週はいよいよ!!!中秋節ですね。台風が近づいているというので天気が心配です。

月餅商戦はますます過熱しています。

最近いただいたり、食べたり、見かけたりした月餅を集めてみました!!登場しているのは、ペニンシュラ、リッツカールトン、インターコンチネンタル、ダドルス、Mott 32、Yum Chaの月餅です。

かぐわしきみなと通信/甲斐美也子
2016年の最新月餅いろいろ




これはペニンシュラの月餅1つを出して食べる前。満月に麒麟さんの姿が素敵です♪

dsc06345hr

それにしても月餅。大好きだけど、本当に非常食かというぐらい、ものすごくカロリー高いみたいで、調子に乗って食べると、太る、太る・・・・・・。

地元の雑誌記者の友だちは、この時期になると月餅食べ比べ記事を書いたり、ビデオを撮ったりするので、相当体張ってるそうです。

季節ものが多いところが香港のまたいいところ。次のお楽しみは旧正月の年糕ですね♪

ぜひフィガロブログをご覧下さい♪



関連ユニット

野村不動産Proud Salon Owner’s Magazineに香港ミニ特集を執筆しました♪





この夏は同時進行でまー、色々なことをやっていました。

その1つが、この野村不動産の『Proud Salon』という会報誌です。

file_000

デザイン&ライフスタイルのとても素敵な情報が満載されているこの会報誌の2016年7月号に、7ページにわたる香港の紹介を執筆しました!

ちょうど在住10年目を迎えるタイミングだったこともあり、改めて「香港の魅力って何だろう、私は何に惹かれているんだろう」と考えるいい機会として、香港へのラブレター気分を書いているつもりになって構成して執筆しました。

file_0002

いまの香港を訪れる魅力って何だろう・・・・・・と考えた時に浮かんだのは、やっぱり昔ながらの庶民的なグルメやお祭り、そして一方でカリッカリにエッジの効いた最先端のバーやレストラン。これを同時にさらりと楽しめるワクワク感がたまらないなーと暮らしている私でも思います。

file_0001

そしてやっぱり最近の香港はコンテンポラリーアートのハブとなっていること、一方で、雄大で広大な自然や素朴な漁村なども残っていて、このメリハリ感がたまらない、ということ。

file_000



我ながらコンパクトにまとまったのではないか、香港に暮らしているからこその視点も入れられたかな、と自画自賛・・・・・・。

実はもう1ページというのが、大好きなインテリアショップ、ララ・キュリオ のデザイナー、ローラさんがデザインした飛びきり素敵なマンションのおうち紹介なのです♪

これはまたこれで、強烈に素敵だったので、また別途詳しく紹介しますね!!!

file_001

Proud Clubは、不動産購入に興味のある方向けですけれども、入会はウェブから簡単にできるようなので、もしご興味があればぜひどうぞ♪

 



 

シック&クラシック&パープル!? Gaddi’s@ペニンシュラ香港の新シェフ就任記念ランチパーティ




日本でペニンシュラ香港というとまず頭に浮かぶのは、アフタヌーンティーでしょうか、スプリングムーンの飲茶でしょうか。
香港に行ったら必ずこちらのSPAへというのもよく聞きます。

スイス料理のチェサや最上階のFelixなど、質の高い素敵な店がたくさんあるわけですが、特にあのクラシックなロビーの雰囲気が好きでアフタヌーンティーをよく利用するという方なら、気に入ることが確実なのがフレンチレストランのGaddi’s。

今年7月に、新シェフのXavier Boyerさんの就任記念に香港のメディアのランチパーティがあります、と招待していただきました <3

専用エレベーターで地上階から1階分昇るとき・・・・・・中に飾られている開業当時の尖沙咀の風景の写真を眺めながら、悠久の時が流れます(笑、本当にゆっくりなんですよ、これは必ず体験して欲しい!)。

家具もカーペットもシャンデリアも、エレガントで落ち着きつつ、居心地のいい雰囲気。壇上でお話されているのは、総支配人のレイニー・チャンさん。とても有名なキャリアウーマンです。

DSC09225hr

最初はカクテルのおつまみをこんな風にブッフェスタイルで。こちらが新シェフのザビエルさん。きりっと気合いが入っています。 DSC09214hr

あれもこれもとつい・・・・・・とっても贅沢な、おつまみです。

DSC09218hr

フリーランスな私は、こういう席に行くと、いろいろな雑誌名がその時々で肩書きにつけられるのですが、今回はマダムフィガロにしていただいていました♪ (時には書いたことのない雑誌のタイトルがついていたことも)紫のデコレーションがたまりません!

DSC09229hr



新シェフのザビエルさんのセンス!! フランス出身で世界中のロブションで活躍してきたそう。アーティスティックで繊細なプレゼンテーションと、北海道のウニ、スペインのムール貝などのフレッシュな美味しさが冴えています!

DSC09232hr

とても印象的だったのがこの料理「Pen Egg」。どっさりキャビアに編笠茸のピューレが飾られて、スクランブルエッグの上にフリーレンジのゆで卵・・・・・・と呼ぶにはあまりにエレガントな卵様が鎮座しています。

DSC09236hr

このものすごく美味しかったビーフは、オーストラリアのレンジャー・バレー産の、その名も「Black Market Beef」。最高級のブラック・アンガスで、無いときはない、たまたまできた時だけ出荷するという、知る人ぞ知るビーフなのだとか。そして黒トリュフの濃いソース、パルメザンとコンテチーズのソースというリッチで食欲倍増するものたちが添えられてるのです!

DSC09239hr

そしてこの後、液体窒素を使って目の前で作り上げるアイスクリームが登場。

dsc09241hr

dsc09242hr

dsc09245hr

色合いが何とも詩的なデザート! 長ネギみたいに見えるのがリンゴだったりして、面白いプレゼンテーションです。バニラムースや野いちごのシャーベットなどもう、言うことありません。

dsc09250hr

プティフールまでがこの美しさ。抹茶エクレアも味わい深かったです♪

dsc09258hr

最後に各テーブルを回っていたシェフをパチリ! 毅然としたムードを漂わせつつ、あんな華やかでポエティックな美味しいものたちを次々と繰り出すんですね。本当にシェフってすごい仕事です!

DSC09257hr

ひたすらエレガントで素晴らしいランチタイムでした <3

DSC09264hr

カラースキームも最高(笑)ツボを押さえられましたっ!!

DSC09268hr

アフタヌーンティーの一歩先の体験として、クラシックの極みのガディスのランチやディナー、ぜひお試しください♪

 



フィガロブログに「ロジェ・ヴィヴィエ×Seasons by Oliver. E」コラボアフタヌーンティーを紹介しました♪




忙しい夏が終わり、溜めていたお仕事報告をし始めたら・・・・・・ぐずぐずしていたら開催期間が終わっていました(涙)すいません! 

銅鑼湾リーガーデンの人気店、Seasons by Oliver. Eのアフタヌーンティーを紹介していたのです!

かぐわしきみなと通信/甲斐美也子
ヴィヴィエを食べる!アフタヌーンティー@シーズンズ

ここのアフタヌーンティーはいつも素敵です♪ 店も広々としていて、銅鑼湾では本当に贅沢ですね。ひろーいテラスも、涼しくなってきたらもっと利用したい! ananの香港特集でも、こちらの店のレギュラータイプのアフタヌーンティーを紹介しています。

詳しくはフィガロブログで、なのですが、こちらにも少し写真を!全体はこんな感じ。

dsc09629hr

ヴィヴィエとのコラボは、主にこちらのボックスの中! しっかり美味しかったです。

dsc09636hr

ヴィヴィエはいま、ハーバーシティのエピュレとのコラボを始めているようです♪ アフタヌーンティーとファッションブランドのコラボはもう、欠かせないお約束になっていますね! ぜひ記事をご覧下さい。




大好きなビンテージ&オリジナル雑貨店、Inbetweenを紹介しました♪




太平山街の脇にある小さなビンテージショップ。

初めて訪ねた時、むかーし高校生ぐらいの頃に、学校帰りによく下北沢をうろうろしていて、何軒か、古いものやらキレイなものやら、へんてこなものやら、面白いものが見つかるお気に入りの店があって、必ず巡回していたなーという記憶を蘇らせてくれたのが、このInbetweenなのです。

いままでもフィガロやフラウの香港特集の中で小さく紹介する機会があった、このお店。いつかもっと詳しく紹介したいな~と思っていて、今回実現しました。

Inbetween(インビトウィーン)

古いものと新しいもの。東洋と西洋。そして香港愛・・・・・・
時間を忘れる小さなショップでお気に入りの一品を見つけよう

お詫びとお知らせ:ただいまキャセイパシフィック航空「香港スタイル」は非公開になっています。また改めて、同等の内容をアップ出来るようにしたいと思っています。

オーナーのキンさんとはSNSでお友達になっていて、粵東磁廠に行っているのを見て「そこ日本人にすごく人気あるんだよー」「そういえば日本人のお客さんがずいぶんいた、いた」なんて話を少し前にした覚えがありました。
今回、あ!これを作りに行っていたんだーと分かって嬉しくなりました。 お馴染みのあの朱色ですよね!
dsc05805hr

絵はがきの方は、いま、ハリウッドロード周辺のものも作っているそうです。

そう、今回行ってみて、香港愛が色濃く出たグッズが増えていたのは嬉しい驚きでした♪

これはキンさんと一緒にデザイン事務所をやっている女性デザイナーの方の作品なのだそうです。色味やデザインがとっても好き♪

dsc05881hr




今回目に付いた標本の中でも、このお二方には目が吸い寄せられました! 昆虫嫌いだった小学生の頃だったら悲鳴を上げて逃げ出す感じなのに、いまはきれいだなー不思議だなーなんでこんな細かくディテールまで作り込まれているんだろうと、しみじみ見入ってしまいます。

2016-08-31-065hr

気に入ったけれど、記事に出せなかったのが、このユニコーンのカフス! うっとり。

dsc05844hr

実はこの日、娘を社会科見学に、一緒に連れていきました。それで仕事の撮影が終わった後に、放置されていることをいいことに、いろいろ写真を撮り合って遊んでました。やっぱり香港の夏はこのロシアンなファーの帽子がいいですね(笑)

dsc05904hr

娘といっしょだと、女子ノリできゃーきゃーできて楽しいです!!

母娘のアクティビティーもあと数日・・・・・・もうすぐ大学のためにイギリスに行ってしまうのです。さみしー。

dsc05908hr

イギリスには山ほど、こういう埋もれるのが楽しいアンティークやビンテージの面白いお店があるので、遊びに行かなくっちゃですね・・・・・・としみじみしてしまったところで、最後は笑顔で・・・・・・。

後ろにある2001年宇宙の旅の日本語ポスターもすっごく気になりました! 中高生の頃、お一人様映画が好きで(あまり一緒に行ってくれる人がいない映画ばっかり見てたからなんですけど)、これも渋谷のパンテオンの一番前の席でiMax気分で見たっけなー♪

dsc05919hr

ぜひ記事もご覧下さーい!




 

Top