飲茶&おかず&新モクテルも堪能@Mott32

Mott32でのランチタイム続きです! 相変わらず冴え渡るインテリア。これをデザインしているジョイス・ウォンさんのテイストが大好きなわけなのですが・・・・・・。実は私・・・・・・先日、その大ファンのジョイス・ウォンさんとイベントで同席する機会があったのに、「ジョイス・ウォン、ジョイス・ウォン」ってさんざん周囲の人が言っているのに、まさか目の前にいる彼女があのジョイス・ウォンだとなぜか頭の中で繋がらず、目がさんざんあって、にっこりしてくれているのに、話もせずに帰ってきてしまったんですよ(涙)自分のバカさ加減が悲しく悔しく、あーーー!!ほんと人生、いつそうやって思わぬ幸運が降りてきているか分からないんだからぼーっとしてちゃいけませんね(反省)このリベンジはいつの日か・・・・・・

なにはともあれ、もう好きなデコレーションだらけのこの店でやっぱりこの筆のデコレーションとがある、鏡空間と、

20150812-DSC09542

このヴィンテージっぽくバラバラなライトがまとまって、壁の壁画とばっちり合ったこの空間が最高に好きです。20150812-DSC09539

さてさて、この日は新しいモクテル(アルコール抜きのカクテル)も登場したよということで、ハイビスカスの一種の洛神(ローゼル)をつかった赤いモクテルをまず飲みました。この洛神、マーケットなどに時々並んでいますが、前に知人の農園でいただいたことがあって、ほおずきのようなガクにお湯を注ぐとびっくりするほどきれいな、ちょっと紫がかった赤い色になるのです。すっぱくてビタミンCがたっぷり入っていそうな味で、私の大好物。ローズヒップとも似ていて、この二つを合わせたお茶も売っていますね。

暑い夏の日にぴったり。

20150812-DSC09404

もう一つは、これまた私の大好きなパッションフルーツと紫蘇のモクテル! これも爽やかで、夏ばてしかけた体にパッションフルーツの甘味が嬉しい。20150812-DSC09424

さー飲茶もガンガン食べました。ぷりっぷり海老の焼売。

20150812-DSC09418

キャビアの載せられた小籠包。キャビアの塩気はいろいろな食べ物と相性がいいと最近知りました。肉肉した味とよく合うんですね。20150812-DSC09417

パリパリ湯葉と海老入り腸粉。

20150812-DSC09494

黒トリュフとウズラの卵入り焼売も相変わらずの美味しさ。

20150812-DSC09498

これはベジタリアン餃子だったかな。透けて見える水晶皮も大好きな味。

20150812-DSC09413

さらっとベイクしたタイプの肉まん。

20150812-DSC09412

そして表の主役はイベリコ豚の焼き豚。つやっつや!柔らかい肉。最高です。

20150812-DSC09492

表がいるということは、裏がいるんです。これが裏の主役。

そう、きゅうりの黒酢和え。なんでもない一品なのに、黒酢がとっても香ばしくまろやかで、いやー美味しかった!

20150812-DSC09485

しっかりおかず系のピリ辛料理も。ねぎたっぷりで良い!

20150812-DSC09508

当然ながら素晴らしく美味しい炒飯。トビウオの卵、便利に使われていますねー。

20150812-DSC09516

これはなんと。以前に「新しく作ったから食べて食べて」と食べさせられたことのある醤油のアイスクリーム!その時はアイスだけだったので、とっても醤油!!!ていう味でしたが、苺などと合わせることで、バランスが良くなっていました。話の種にどうぞ!

20150812-DSC09519

Mott32が属するレストラングループ全体を見ているパティシエがいるので、気合いの入ったデザートがいろいろ。これはグリーンティーとチョコのサンドだったかな。

20150812-DSC09524

お店は相変わらずの人気ぶり。いついっても美味しくて特別なムードがあって良いお店です♪

名物をじっくりとことん味わいたい!北京ダック@Mott 32

香港で高級広東料理店に撮影に行くと必ずと言っていいほど聞かれるのが「北京ダック撮らなくていいの?」

北京ダック自体、名前からしてもう、もともと広東料理ではありませんが、香港に来て本格的な中国料理を食べたい=北京ダック食べなくちゃ♪っていうのは、昔から日本人旅行者にとってはお約束的なところがあるのです。材料ががんがん手に入るという条件が違うせいでしょうか、円高とはいえ、香港で食べた方がずっと安いし、美味しいというのは今も変わりません。

去年オープンして以来、本当に何回取材したり食べているんだろうという大好きなMott32。こちらの名物は北京ダックと焼き豚なものの、少人数でもオーダーしやすい焼き豚の撮影をしたり、オーダーをすることが圧倒的に多く。いままで北京ダックの撮影は2回ありましたが、北京ダックって撮影のタイミングがとても難しいのです。本当に、せーの!でテーブルに来てすぐ撮影しないと、あっという間に皮がしぼんでシワシワになってしまいます。ということで、カメラマンさんが撮影しているときは、そのサポートが仕事ですから、自分でせっせと写真なんて撮っている場合ではなく。

前置きが長くなりました! 要は何度も行ってるし食べているのに、きちんと北京ダックを自分で撮影する機会がありませんでした。

それが先日、お友達の試食に付き合う形で参加したランチタイムに、思う存分撮影して食べる機会に恵まれました♪

さー!!!やって来ました!丸ごと出来たてほやほやの北京ダック!! こちらのレストランでは北京ダックにいちばん合うというリンゴの木を使って専用オーブンで焼いています。

20150812-DSC09427

ほら、何分かするともう皮が凹んできていますよね。薬味と一緒にはいポーズ。

20150812-DSC09437

気が済むまで撮影したところで、手際よくダックを切り分けてくれます。

20150812-DSC09440

せっかくだからもうじっくり撮影しちゃいました♪ 最初に皮をはぎます。北京ダック頼んで皮が4枚ぐらいしか出てこないとかありますよね。もちろんパリパリで美味しいけど、私は肉の方が好きだなー、皮だけだとちょっと脂っぽいので。

20150812-DSC09444

皮が終わったら、今度は胸の肉かな?

20150812-DSC09452

胸をすっかりそいだら、こんどは裏返しました!

20150812-DSC09458

あっという間に、すっかり小さくなっていく北京ダック。

20150812-DSC09472

さー3つの部位が揃って、皮もやってきて、食べる準備万端。幸せ~♡

20150812-DSC09481

こちらのお店には、北京ダック専用の熟成室があって、ここで1日吊されます。左側に見えるのが北京ダックの釜。そしてカウンターの手前にはここで使っているリンゴの木がディスプレイされています。贅沢なスペースがないと、なかなか作られない設備ですね。

20150812-DSC09548

ちなみに、えぐかったらごめんなさい!小さくしておきました。以前にこちらの厨房内を取材をした時の、吊す前のダック。

438

北京ダック以外にも美味しいものをたくさんいただきました。またそれは次回お見せしますね~



マカオで安定の美味しさ! リトラルでポルトガル料理




マカオにはたくさんのお薦めレストランがある中で、安定した美味しさと程よい価格で、いつ行っても、誰に紹介しても間違いがないのが、このリトラル(海港餐廳)。取材でもプライベートでもよくうかがうお店です。

先日マカオに滞在したとき、家族で久しぶりに行ってきました。

20150809-DSC09256

この店の長所の一つは、とにかく中が広くて(1、2階の両方がレストラン)、予約していなくてもすっと入れることが多いこと。小さいお店は急に思い立っても入れませんからねー。大人数が入れることから、会社の会食にもよく使われています。

シンプルながら雰囲気たっぷり。落ち着いていてとても好きです。

20150809-DSC09245

20150809-DSC09243

食事はマカオならではのポルトガル料理!

今日はもう、久しぶりだし、基本的なものをガンガン頼みました。

大好きなスープ、カルダヴェルデ。チョリソの出汁にジャガイモやケールが入っていて、胃袋がぬくぬくと温まる素朴な味。

20150809-DSC09220

大好物のアサリのワイン蒸し。パンに煮汁を浸して食べるのもいいですねー。奥で息子が大口開けています(笑)

20150809-DSC09228




いつも頼むと一瞬で消える、バカリャオコロッケ。ホクホクとしたジャガイモにちょっと塩気のあるバカリャオ(鱈の塩漬け)が混ざって、食欲が湧く味。ビール持って来て、ビール!(といいながら、お茶を飲む私)。

20150809-DSC09230

マカオに通うようになってから覚えた、豚耳のサラダ。コリコリした食感で陸のクラゲという感じ。

20150809-DSC09224

ご飯がしっかり進むものをと思って頼んだのは、オックステールのシチュー。我が家ではオックステールのことを「ダイノチキン」と呼んでいます。昔子どもたちが小さいとき、肉と言えばなんでも「チキン」と言っていたのと、大きい骨だから「これは恐竜の骨だよ」って言っていた名残。白いご飯にぴったり。

20150809-DSC09232

ポルトガルにはない、マカオならではの料理として知られるアフリカンチキン。ポルトガル領だった北アフリカからの移民が「アフリカで作るチキンとはこういうものだー」って作り始めたそうで、お店によってレシピが全然違います。とはいえ、一応ハーフのアフリカンの夫からすると、これはこれで、ちゃんとアフリカ風でオッケー!とのこと。

20150809-DSC09240

お腹いっぱいでデザートが食べられなかったのが残念。

大満足でお店を出てから、タクシーがなかなかつかまらず。こうなったら夜の散歩を楽しむことにしました。この辺はあのアーチ型の屋根で風情があるエリア。

20150809-DSC09258

マカオは絵になるなー。

20150809-DSC09260

おなじお兄さんがずっと映ってますね(笑)漢字とポルトガル語が混ざり合った看板がマカオらしさたっぷり。20150809-DSC09263

バイクも多いのが東南アジア風。20150809-DSC09269

交差点にはブンブンブンとバイクがならぶのは、香港にはない風景。20150809-DSC09272

久しぶりに歩いたら、この通りにもずいぶん新しいお店も出来ていたけれど、古さが残るマカオ半島は、やっぱり街歩きに最高です。

異国情緒を目から胃から楽しみました♪




銅鑼湾タイムズスクエア、ガンダム展示は31日まで~お早めに

日本の皆さんに見せると、えー!とびっくりされる、タイムズスクエアのガンダム祭(←正式名称ではありません)。

本物(?)の1/3というこれがやっぱりインパクト大です!
047

後ろ姿もすごい! これで1/3って本物はどれだけ大きいんだろう(ん?)

050

皆さん、既にお気づきではないかと思うのですが、私、全然ガンダムは見てなかったんです(マジンガーZはものすごく一生懸命見てたんですけどって、年寄り感満載??)。なので全然分かっていなくてごめんなさい。きっと今からでも見たらはまると思うんだけど(最近、進撃の巨人のアニメ版ににわかにはまってます・・・・・・男兄弟に囲まれて育ったせいか、基本こういうの好きになりやすいw)。

でも一応調べましたよ! ユニコーンガンダムっていうんですね!(注:最初間違えていたのを直しました) 8/1の開会式には『機動戦士ガンダムUC』の古橋一浩監督と内山昂輝氏も登壇されたということで、本家本元、由緒正しき展示なのです。

何よりも、こういう展示のニーズがあるほどの同時代感を香港の人たちが持ってくれているということが嬉しい♪(←そして自分は知らない、汗)

メカデザインを担当するカトキハジメ氏の展示もありました。時間がなくて中には入れず。

049

そして屋内にはウイングガンダムさんが飛んでいます(←付け焼き刃な知識)。すっごい迫力です。

052

ファンの皆さんのためにいろいろな角度から。羽根がとってもきれいによく出来ている!054

一番上の階に用があったので、そこから見下ろすと!

068

そしてティータイムにはラデュレでマカロンを食べようと、カフェに向かうウィングガンダムさん(うそ)。シュールな組み合わせがいい!

058

ちなみにこの会場限定ガンプラ(ガンダムのプラモデルってことかな)も販売中。このダブルハッピネスなチャイナな熊ちゃんはいったい??

055

お子ちゃまが人数限定で入って遊べるエリアにもいました。熊ちゃん。この子は本物の1/100ぐらいでしょうか(笑)

072

気合い十分な展示もあと数日で終わってしまいます! 最終日はすごく盛り上がるのかな?生ぬるいレポートですいません~見逃している方、お早めに~

 
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

船街の珠玉の新顔Atelier Vivandiで夢見心地ランチ

湾仔・船街のAkrameといえば、パリの若手注目二つ星シェフ、アクラム・ベナラル氏のフランス外初の支店。前回そちらでランチを食べたときには、その何ともいえない清涼感、素材の美味しさを生かしたシンプルながら深い味わいで、どこか「これは日本人好みのフレンチだな」と感じたものです。

先日は同じ船街に続いてオープンしたAtelier Vivandiは、同じくアクラム氏の手がけた、パリで人気のビストロなのです。つまりAkrameと比べると、カジュアルで手頃にいただけるお店、ということで期待に胸を弾ませながらやってきました!

もう前菜からいきなり興奮。ビストロということで、確かにプレゼンテーションはカジュアルに気軽感を出しているけれども、まあ一品ずつ食材が良くて美味しいこと!

たとえばこの紙に乗せられた50日熟成したスモークビーフ、そして30カ月もののパタネグロはイベリコ豚の中でも最高品質というベロータ、そしてアクラム氏お気に入りのオールド・コンテチーズにはマダガスカル産の黒胡椒がふりかけられています。

さらっと紙袋に入れられた焼き立てパン、そして添えられているオリーブオイルは、アクラム氏特製で、肉に相性がとてもいいとか。アクラム氏お気に入りのイタリアのサンレモのオリーブに、同じくマダガスカル産黒胡椒を加えていて、何だこれは?という美味しさなのです。このボトルだけで購入可能なので、この日は予定があったので買って帰らなかったのですが、次回通りかかったら買って帰って、家でニヤニヤしながらいただこうと思います。

ちなみにボトルに描かれているのは、アクラム氏の掌の上に載ったオリーブの木。これは「心を込めて作りました」という気持ちの象徴なのだそうです・・・・・・アクラム氏、泣かせるじゃないですか(T^T) ←情が移りやすいタイプ。もう、こうなったら私のこの胃袋で、あなたの真心をしっかり受け止めてみせますwww

なんでも余計な味が入っていなくて、すっきり端正。ストレートに味覚に染みこんでくる感じがツボです。あーあのチーズを一口、今、かじりたい。

20150727-DSC08528

さあ、美味しいものが続きますよ! これはFacebookやインスタグラムに出したら、友だちからすごく反応のあったリゾットのようなパスタ。赤い色はビーツで、ハドック(鱈の一種。イギリスにいたころよく食べました)も使われています。リゾットのつもりで食べると、かすかにプチプチした食感で意外性があって、ほどよい甘味でいやー、癖になる!!

20150727-DSC08537

こちらは仔牛のカルパッチョ! 入っているとその料理をいつも気に入るパッションフルーツと、そしてなんとコーヒーのエマルジョンが入っているという不思議な組み合わせながら、まったく違和感なし。美味。アクラム氏、伝説のエル・ブジでも働いた経験があるのだそう。分かる気がします(行ったことないけど、笑)

20150727-DSC08538

このダックテリーヌも美味しかったな~チビチビとワインと一緒にいただきたい。

20150727-DSC08534

中がなんともきれいな赤だったのに、うっかり切ったところを撮るのを忘れたブラックアンガスビーフ(最近、毎回忘れている、いかん!)。肉のうま味がもうたまりません。

20150727-DSC08542

そうして、「これがとっても肉に合うのよ」と勧められたカクテル・・・・・・え、赤ワインじゃないの? そう、赤ワインにラムが合わせてあるのだそうです。独特の渋みが焼いた肉にぴったり! 強いしそれだけで飲むとちょっと癖があるのに、お肉と一緒だと、あらら?? 魔法にかかったような味わいです。

20150727-DSC08560

これもFBに上げたら「ちょっと止めてよ、お腹空くから」と怒られた(そんなこと言われるともっとアップしたくなる、笑)サンドイッチ。アクラム風サンドイッチということで、焼き立ての田舎風パン、特製挽肉(ワケ分からなく美味しかった、笑)、コンテチーズ、フランス風マヨネーズ的な伝統のグリビッシュソース、レタスの組み合わせ。

20150727-DSC08546

ちなみに!! 前菜、主菜、デザート、そして副菜のセットでランチは298香港ドル、ディナー448香港ドルというお値段なわけですが、なんと副菜のお芋料理とグリーンサラダは食べ放題!(嬉しいけど、そんなに食べられない) また、上のサンドイッチとポテト1種類の組み合わせで188香港ドルというセットもあるそうです。

その問題の(笑)お芋料理とサラダです! さすがフレンチ、じゃがいもにこんなにいろいろな料理があるなんて知りませんでした。これとサラダとパンでもいいぐらいの充実ぶり。

20150727-DSC08550

20150727-DSC08552

20150727-DSC08554

そしてデザート♪♪♪♪♪

もう全部いらないから、これだけでも十分幸せな、シンプル・イズ・ビューテホーな美味しさ~(だんだん頭がおかしくなってます、汗)。悔やまれるのはあまりに食べ過ぎてさすがの別腹機能も弱り気味だったこと。ティータイムがあったら、絶対食べに行きたい。

20150727-DSC08563

20150727-DSC08562

ちなみにカクテルも、充実していて、アクラム氏の食事にしっかり合った独創的なものばかり。これはFrench Shiso Swizzle。ウォッカや紫蘇シロップ、グレープフルーツソーダなどが入ったさっぱり味。

20150727-DSC08533

インテリアはAkramと似たミニマリストながら、ビストロということで、ちょっとインダストリアルな雰囲気をたたえています。

20150727-DSC08567

20150727-DSC08565

この外を眺めるカウンター席はお一人様に好評なのだとか。

20150727-DSC08571

外はこんなです。すっきり、さっぱり、しっかり、美味しいお料理たち。試食で忙しくてなかなか再訪できないけれど、ゆっくり食べに行きたいお店が増えました。

20150727-DSC08574

 
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

広東料理店Tycoon Tannを香港スタイル「粋」に紹介しました♪

月二回更新中の香港スタイル「粋」に、タイクーン・タンの記事がアップされました!

↓↓↓↓↓↓リンクはこちらです。↓↓↓↓↓↓

Tycoon Tann(タイクーン・タン)

広東料理店のニューフェースで、モダンと伝統の間にある、
ヘルシーで美しい料理たちを、心ゆくまで味わいたい
※お詫びとお知らせ:ただいまキャセイパシフィック航空「香港スタイル」は非公開になっています。また改めて、同等の内容をアップ出来るようにしたいと思っています。
とってもバランスの取れた味と雰囲気で、お薦めのお店です。
恒例の未使用写真シリーズです!
スペースの都合でいれ損なったシャンデリアの写真。
20150623-017
この壁画がとっても好み♪な3階(2/F)
20150623-DSC07005
鳥かご風シャンデリアもありました!
20150623-DSC07064
あっさりカジュアルながらエレガントな2階(1/F)。
20150623-010
さっそく名物になっている焼き豚~!
20150623-DSC07002
北京ダックをいざ食べようというところ(笑)
20150623-DSC07032
こちらがカクテル、Yum Chaに使われているものたち。バーはバーで1つ記事がまた書けるほど話を聞いてあるので、また次回に。
20150706-DSC07526
フラウの巻頭でタッキーがこちらのバーにいましたよね!!絵になるインテリアです。
20150706-DSC07549
来週また食べに行く予定なのでとっても楽しみ!!




*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

隠れ家カフェCafe Corridor@銅鑼湾でほっと一息

誰に何と言われようと、やっぱり隠れ家ロケーションには弱いんです。

以前にお友達に連れて言ってもらったこのカフェ・コリドー(前の記事のリンクはこちら)。タイムズスクエアのほとんど目の前という便利な立地だけれども、ひっそりと隠れていて、静かで、涼しくて、コーヒーが美味しくて、ありがたいカフェです。

昨日はレパルスベイに行く前に銅鑼湾で時間が空いたので、ちょっと寄りました。ミニバス乗り場からも目と鼻の先。

相変わらずの穴蔵ぶり。ケーキや食べ物も美味しいらしいので、次回は試したい。

20150825-DSC09809

外の暑さがウソのよう。窓がないっていうのも、お店次第で悪くなく感じるんですね。

20150825-DSC09810

フラットホワイトを飲みました。丁寧に入れてあってとても滑らかな味。カップの色合いも好きな色。

20150825-DSC09814

さりげないけど、なんとなくピンと来るこの感じ! 各地にお気に入りカフェを持っていると隙間時間が充実して、日々便利です♪

 

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

これは素敵♡Joeurのマカロン月餅!

ただいま月餅商戦が繰り広げられている香港。伝統的な月餅もチョコレートやらアイスクリームやら、とにかく種類も豊富な今日このごろ。

そんな中、私の大好きなマカロンショップ、Jouer(香港スタイルに書いた記事→こちら)では、4種類の月餅マカロンを発売しているとか!

いつも彼女のお菓子の発色の美しさには魅せられてしまいます!

味は茶色が一番伝統的な卵の黄身入り蓮の実ペーストの蛋黃白蓮蓉月餅 、黄色がカスタードの奶蛋月餅 、緑が緑豆の 綠豆蓉月餅 、紫がくるみやピーナッツなど五種類のナッツを使った五仁月餅!

ユニークな味のマカロンを得意とするアンさん、香港ミルクティー味でも大根餅味でも、小さい中にぎゅぎゅっとそのものの味が凝縮されていて、口の中でそれが甦るとき、いつも思い出すのが、圧縮して小さくしたタオルを水に入れるとぐわっと広がるあの感じ・・・・・・。きっとこれも見事な出来映えなのでは!?

11898548_939533086085833_3148216968831128386_n

ケースも素敵ですね♪

11062160_939531672752641_1136664724964086022_n

中環チャーターハウスにあるポップアップストアで販売しているようです。ひと味違う月餅をお探しの方に!

 
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

Grand Lapa Macauで過ごした週末をフィガロブログに紹介しました♪

夏休みの最後の週末、2泊3日で家族でマカオに行ってきました。今回はもうホテル滞在でとにかくのんびりするのが目的!
3日を過ごしただけとは思えない、リゾート気分を味わいました!

結果、なんだかずーーーーーーと食べてました(笑)いつものことか?? 美味しいものが満載のブログです!

↓↓↓↓リンクはこちら↓↓↓↓

マカオで優雅に食い倒れる、週末リゾート!

それぞれのお店や、他のアクティビティなどは、またこちらのブログでご紹介しまーす!

ベッドルームの写真。奇をてらってない感じがまたよかったです。古い建物ならではの匂いがちょっとするのも、ヨーロッパの古いホテルに泊まっている感じを思い出しました。寛ぎ感MAXでした。それにしても、客室のベッドを撮る前に息子がジャンプして、シワシワにしてしまうので、フィガロのブログでは息子がジャンプしたところを出すことにしましたw

20150808-DSC08943

ちなみに部屋の備え付けにこんなものが。カップヌードル好きな子どもたちに大好評(さんざんご馳走を食べても、まだこれが食べたいと思うんですよね、ったく)

20150808-DSC09019

久しぶりのカフェ・ラ・ヴィスタ!やっぱりクラシックで素敵!!

20150810-DSC09273

ちょっとしたデコレーションがマカオらしい。アズレージョを思わせる色合い、でもこちらは中国の藍染めの壺や食器。

20150810-DSC09282

マカオでも香港でも、ホテルは中・西洋両方を得意としているのがいいところ。朝からブッフェに焼売!

20150810-DSC09277

ランチで私がハイナンチキンライスを食べているとき、子どもが頼んだのはこちらのハンバーガー。大満足してました。

20150809-DSC09159

マカオに来たら必ず食べたいエッグタルト! グランドラパのタルトはまたとっても美味ですよ!!

20150808-DSC09037

ぜひご覧ください~
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

西営盤のスペイン料理&タパスのLa Palomaを紹介+キッチン潜入!

食通のお友達の間で話題になっていたタパス屋さん、La Palomaを現在発売中のフィガロジャポン10月号P66で紹介しています!

ポップでカジュアル、キュートなインテリアは、La Paloma=鳩をモチーフにしています。

涼しくなったら古い街並みを眺めながら和みたいテラス!

20150710-011

屋内はこんな感じ! 天井の鳩がキュートです。

20150710-008

シックな雰囲気のコーナーも、鳩!鳩!鳩!

20150710-025

取材の日は、とってもフレンドリーなシェフが厨房を見せてくれました。

キッチンの中までカラーコーディネイトされています。ずらりとかけられたパエリア鍋。

20150710-023

まるでタコの触覚のような、このスーパー火力のコンロでパエリアを作るのだそう。オーブンで焼いてしまうのと違って、少しずつ火を通して、微妙なお焦げを作って仕上げる本格派!ガス会社の友だちに写真を見せたら目を輝かせていました♪

20150710-021

こちらは料理に使うロブスターの出汁。丁寧に作られているのが分かりますね-。

20150710-019

お料理はぜひフィガロの本誌で。これは代表的タパスの一つで、エアバゲットにうすーいベーコンを巻いています。このベーコンがものすごく美味で、ベーコンがあまり好きでない私も思わず美味しいと叫ぶ味。そしてパンチェッタチーズ、クリームチーズ、パプリカが添えられて、口の中で完璧なハーモニーを奏でてくれます。

20150710-016

 

バーエリアの可愛さもツボ。

20150710-006

オープンはディナーのみなので、次回は取材じゃなくてじっくり食事をしにいきたい~!!

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

Top