野生の水牛と赤レンジャーと人魚? 不思議いっぱいの梅窩の日曜日♪

香港の中ではとっても地味な存在の梅窩。我が家からは小さな船で直接行けるので、お気に入りのローカルエリアなのです。いつも行くと何だか面白い発見があります。ずーっと前にも何か書いたなっと思ったら、たくさんありました→こちらのシリーズとか、 こちらも!!

今日のびっくりはなんと言ってもこれ。何だか遠くに、巨大な動物っぽいものが見えると思って近寄ったら!! 水牛がバーの前に飾ってあった旧正月のみかんの木を食べてるじゃないですか(笑)

DSC09064

南ランタオでは、道路やビーチやキャンプ地などでしょっちゅう野生の水牛は見ていたものの。こんな街中にさりげなくいるのは初めてです。

そこそこ写真撮ったり、セルフィーしたり、撫でたり(すごーく大人しいんです)する人もいましたが、そんなに人が多くない梅窩だから、わりと放置。この木も、旧正月終わると捨てられちゃったりするものだから、お店の人もおもしろがっていました。

DSC09071

DSC09073

日本じゃカラス、イギリスじゃ狐(庭にスニーカーとか置いておくと、食べられちゃったり、ゴミ箱荒らしたりします)、香港じゃ水牛!?

しかしこの後、隣のレストランの鉢植えになっている木を食べ始めちゃって、西洋人がオーナーが出てきて”OH no this buffalo is eating my F#%&@* plant!!”とか叫んで、水牛を引っ張ってみたりしたものの、まったくびくともせず、動く気配もなく。「あーもう!」みたいに首を振って、あきらめて店の中に戻ってましたw まー仕方ないですよね! その後しばらくしたらいなくなりました。水牛君、大冒険で楽しかったんじゃないでしょうか♪

しかし珍しい目撃は水牛だけではありませんでした。

あれ??? パワーレンジャー???というか赤レンジャー!? ちゃんと音楽かけて自転車で走ってます。東京で時々こういうタイプの人いたよなーと思いつつ、こんな遠くからパチリ。娘がスナップチャットで撮りたいのに、どっかいっちゃったーと悔しがってましたw

DSC09097

何しろ赤レンジャー、うろうろずっと走り回っているので、あちこちでまた出くわします。いつも私がとろいので、あっと気がつくともう後ろ姿。「あー!もう」と悔しがっている私に気づいていたようでして。

DSC09117

お!また来た!

DSC09118

「ほら、止まってやるから、ちゃんと撮りなよ」みたいな感じでカメラ目線まで(笑)それにしても、よくみたらフェラーリの自転車とか乗っていて、実はお金持ちっ?っていうか何者なのよ、あなた(笑)

DSC09119

ビーチでは香港人の若者たちが青春してます。いいねー♪

DSC09120

そこで目の悪い夫が「今度は人魚か!?なんで!?」って叫んでいるので、その先をよく見たら。ブライズメイドと花嫁さんでした(笑)

DSC09123

この後、どこかですれ違ってら、ぜーぜー砂だらけになって疲れ果ててました(笑)

DSC09124

不思議いっぱいな梅窩!

この後、飲茶して田舎サイクリングを楽しみましたが、それはまた別途♪







『Sweet』のふなっしー&マカオ掲載予告&あの聖フランシスコ・ザビエル教会の中をご案内♪@マカオ・コロアン

ビデオ絶賛公開中のふなっしマカオ三本勝負! ふなっしーに同行取材された宝島社の大人気ファッション誌『Sweet』の掲載号が3月12日に発売になります~! 宝島社のウェブサイトにこんな素敵な予告記事がっ!

初出荷ふなっしーがマカオでヒャッハー!秘蔵フォトもあるなしな!!

出荷のお手伝いが出来てとっても光栄でした~どうぞお楽しみに♪

さてさて、今回とても好評だった聖フランシスコ・ザビエル教会(フナンシスコ教会?)。実は中もとっても素敵なんですよ。日付を見たら2009年というすごく古い写真なので、今は少し違っているかもしれませんが、ぜひマカオに行ったら中にも入ってみてください。

可愛らしい外観はそのままです♪

IMG_1805

いきなりとても可愛い礼拝堂! とてもこぢんまりとしています。やっぱり基本、ふなカラー。

IMG_1811

空のようになっています。何気なく下げられたチャイナな提灯がいい感じ。

IMG_1814

こちらが教会の中にあるフランシスコ・ザビエル像。歴史の時間に習った日本への布教後、中国への布教を生涯の夢としていたザビエル、残念ながら中国への上陸許可をマカオから20KMぐらいだという上川島という島で待っているうちに、熱病に罹り1549年に亡くなってしまったとか。聖人ザビエルの遺骨はあちこちに運ばれて、腕の一部がマカオの教会に運ばれてくると、台風の被害が一気に減ったとかで、それ以来、一度もマカオに足を踏み入れてはいないザビエルが、マカオの守り神として祀られているそうです。この教会にかつてその腕が置かれていたものの、今は世界遺産の聖ヨハネ教会に置かれています。

IMG_1813

私がとても好きな、教会の中にある中国風の聖母子像。

IMG_1819

ちょっとしたコーナーが、そこはかとないのにとても絵になって好きです。

IMG_1825

1928年築ととても新しい(マカオの世界遺産はだいたい16世紀築)し、こぢんまりとして派手さはないけれども、とてもいい雰囲気で、ほのぼのしたコロアン・ビレッジらしい教会です。こんな窓もさりげなく可愛い。

IMG_1823

やっぱり基本はフナカラー(笑)

IMG_1830

この日は、あるガイドブックのために私が一部写真を撮らなくてはならず、買ったばかりの当時のキャノンEOSデジタルを持って、カメラの練習がてらうろうろたくさん写真を撮っていました。なかなか自分でも気に入っている写真がその日はたくさん撮れましたっけ。また別の機会にお見せします♪

久しぶりにあの辺をカメラ持ってのんびりぶらぶらしたい~。教会の中も、変わっていないかチェックしないと♪

香港から近いのに、香港からでも異国情緒たっぷり味わえていいんです。

ぜひみなさんも遊びに行ってみてくださいねー♪







 

アラン・デュカスさんも登場♪ 幻想的な夜景の中でいただくスプーン・バイ・アラン・デュカスの冬メニューを紹介しました

レストランが充実していて、ロケーションはもう凄みのあるレベルに最高なインターコンチネンタル香港! 少し前ですが、スプーンの冬メニューを母と夫と3人でいただきました♪

そしてアラン・デュカスさまご本人にもご対面!!!というブログを、フィガロジャポンの「かぐわしきみなと通信」に書きました。

香港のスプーン・バイ・アラン・デュカスであの方とご対面♪

 

ぜひぜひご覧ください。

未使用写真♪ アラン・デュカスのシャンパンを注いでいるところ。あのグラスがすごく好きです。

20151018-DSC02419

激うまバター。確か片方には貴重な天然塩が入っていたような。香港に来てからバターの美味しさを知った気がします。

20151018-DSC02446

ムーディな照明なので写真難しいんですが。ふわふわシーバス。

20151018-DSC02462

食事を終わってロビーラウンジに出てきたところ。やっぱりこのロケーションは最高。

20151018-DSC02528

アラン・デュカスさん。こんなカットも雰囲気出ますね。

20150910-DSC00034

ぜひフィガロブログをご覧ください~
 







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

おなじみの顔がずらり、アジアTOP50レストランが発表になりました♪

「~星シェフ」という言い回しが一般に使われるミシュランのコンセプトは本当に広く普及しています。このアジアTOP50も、もう少し飲食業界とかメディアとか美食好きな方中心かもしれないものの、認知度が年々上がっています。ミシュランよりコンセプトがはっきりしていて、とにかくファインダイニングに絞っていて、アジアの色々な地域から、ある程度のレベルのお店を出してきて並べているので、顔ぶれはだいたい毎年似ているけれども、分かりやすさ満点。

香港のミシュランは、もう何だか「世界一安いミシュラン」とかを押し出しすぎで、いろんなコンセプトがごちゃ混ぜで、基準が全然分からず、もやもや感満載なため、Top50の方が好感が持てるようになりました。

香港でランクインしているのが好きな店ばかりというのもありますね。なので、例えばバンコクや東京に行っても、ここに出ている店なら、思い切って贅沢しても一定以上のレベルのものが楽しめるんだという信頼感や安心感があるのかな。

きっと私がバンコクやシンガポール、東京のお店に対して思うように、へー香港のこういうお店があるのね、どんななのだろう?と、これで興味をもたれる方がいるはずですよね! ということで、今回は過去記事から参考になるものを並べてみました。

さてさて、今回のランキングの顔ぶれを見ると!

第一位のGagganは、バンコクに行ったことはありませんが、香港のAmberにゲストシェフとしてきていた時にいただきました!

これはフィガロのブログに記事を書きました♪↓↓↓

バンコクのGaggan、Amberで夢のポップアップディナー

Portuguese Connectionっていう豚料理がとても美味しかった! そしてシェフは「美味しくなくても怒らないでね」なんて言ってお茶目な人でした♪ バンコクの店に行ってみたい!でも2020年でクローズ宣言をしたとか?

東京勢にはまったく疎い私ですが、第二位のナリサワだけは、オープンしたころにオフィスが近くてよく行ったので、思い出の店です。久しぶりに行きたい~。

そして香港最高位の四位で、中国のベストレストランを受賞したのは~我らがアンバー♪

キャセイパシフィックの香港スタイルに最近記事を書いたばかり♪

Amber(アンバー) – The Landmark Mandarin Oriental
常に何かが起きている小粋な最先端ホテルで
こだわりと物語に満ちたアジア最高のグローバルフレンチを

 

敬意を表して写真をこちらに。
DSC07428

以前に取材させてもらったのが、やはりこのランキング絡みで、ちょうど今頃だったのでしょうか。アスパラガスの旬だったので、こちらも食材へのこだわりで面白い話を聞かせていただいています↓↓↓

「シグネチャー5月号」にAmberを紹介&究極のアスパラガスの話!

香港でトップ10にもう一つランクインしたのは、第十位のフォーシーズンズの龍景軒。ミシュラン三つ星を最初にとった中華として有名ですね。

これもフィガロのブログに紹介していました。来週久々にまた取材に行く予定!今度はシェフのインタビューもしますので、ワクワクです。あ、質問送らなきゃ(笑)

龍景軒で優雅なランチを満喫

 

香港勢のお次は、TOP10からは漏れてしまいました、十三位の8 1/2 Otto e Mezzo Bombana! 久しぶりに食べに行きたい、激うまなイタリアン。

こちらはキャセイパシフィックの香港スタイルで紹介しました。

8 1/2 Otto e Mezzo Bombana(オット・エ・メッツォ・ボンバーナ)

マカオ店もありますが、こちらはランクインしてないですね。
十九位のIssaya Siamese Clubは銅鑼湾のミッドタウンにできましたね、まだ行っていないけど。
そして、そして。二十七位は私の大好きな。でもなぜかまだ正式に取材したことがない。ブログには勝手にいつも書いている。アンバーのリチャードさんも大好きだって言ってた。大班楼です!!

その後は、三十三位の香港・龍吟!まだ行っていません~。なかなか機会がないですね~

三十四位の福臨門・・・・・・香港に来たばかりのまだブログやっていない頃にいって以来、そういえばずっと行っていない。久しぶりに行かなくちゃ。

三十五位はマカオのロブション! 最近少しご無沙汰していますが、以前はよく取材&食べに行っていました~。シェフのフランキーさんは移動したのかな?要確認。

四十位の香港のロブション!

新しいシェフになってからミシュランもいきなり三つ星ですね。ちゃんとしっかり食べにいっていないのですが、こういうテイスティングイベントには何度か。これもTo Do リストに入ってから長いw 今年も3月はアート&食のイベントだらけです!!

3 月の香港はアート尽くし! Landmarkでアートを食べるThe Artful Palate!!

 

そして四十一位は、ボー・イノベーション!

2014年の夏に取材してから行っていない?久々に行かなくちゃ!シェフズテーブル体験したのに、それはブログにしてないことに今気づいた・・・・・・すいません。ちょっと情報古いから、あまり内容が変わっていなそうだったら、近々。

こちらは取材で飲茶をさんざん食べさせていただいた時♪ 高城剛さんのNextravellerの取材でしたね♪ 楽しかったなあ。

いつも驚きのびっくり広東、Bo Innovationで飲茶!

四十八位に新ランクインしたのが、香港のTa Vie。こちらも注目しつつまだ行っていません。行ったお友達はみんな大満足していたので、ここもTo Do List!!

お友達の情報によると、ジャムがものすごく美味しいそうです!
参考記事→香港星付きレストラン「ta vie旅」の「季節を旅するジャム」(私の記事ではありませーん)

・・・・・・なんて感じに、ここ行った、ここ行ってない、ここ行ってみたいって考えるのが楽しいですね♪ 表彰式にもいつか行ってみたい! 誰かレポートさせてください(笑、他力本願)。後で発表になる世界Top50も楽しみです!!







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

ハーバーシティの素敵フレンチ、Epureで今日から名シェフMichel Portosさんとスペシャルコラボ

ハーバーシティーのダロワイヨ&エピュレ、とても優雅で素敵なコンビですよね!
昨年から試食や取材に行っていて、エピュレ自体の詳しい記事は今、某所のために準備中なのですが、今日から3日間あるスペシャルコラボのメニューを先日試食してきました!!

あらゆるレストランで本当に盛んな「ゲストシェフ」。先日、アンバーのリチャード・エッケバスさんにインタビューした時に聞いたのは、自分にもスタッフにもとても刺激&勉強になるし、ゲストにも新鮮みがあるメニューが食べられて楽しいし、ゲストシェフにとっても刺激+人によっては香港での将来の足がかりになることもあったりして、皆にとってハッピーなのがゲストシェフなのだそうです。食べ物でも商品でも、才能と才能の融合で新しいものが生まれるのを見せてもらったり、食べたりするって最高の楽しみです。香港は人の往来が世界中からあるので、街のシナプスがいつもピチピチと刺激されて活性化しているような空気がありますね。そういうところも、よく言われるけどニューヨークに似ているような。

西洋人が東京に行くとなると、名誉だしエキサイティングだけど、「Lost in Translationが待ってるぞ、異文化に飛び込むんだ、うぉー」みたいな緊張感も行く側にある気がするのですが、香港だと、やっぱり「ちょっと行ってくるか」という気安さがあるような。それで「良かったから店出しちゃうか。ついでに住んじゃうか」みたいな流れもありますし。香港独特のオープンさ、おおらかさって、面白いものを生み出せる土壌に確実になっています!!

本日のゲストシェフ、ミシェル・ポルトさんはミシュラン二つ星シェフ。地中海の味覚を生かしたフレンチ・・・・・・ということで期待が高まります。

さてさて! わくわくとテーブルに案内された私が最初に目にしたのは!

2016-02-26 12.28.30

なんとEpure航空のボーディングパスw こういう仕掛け、嬉しいですね♪ わざわざ作ってくださる心遣いにも感動。ということで、尖沙咀から、フランス地中海の旅へ出かけたわけです。

そこはかとないテーブルの花。

DSC08701

食べ過ぎ注意!の焼きたてパン。

DSC08702

始まる前に挨拶に来てくださったシェフ。恰幅がいい方が多いシェフにしては、とてもスリム!見てください、あの見事にテーラードされたユニフォーム! お洒落ですよねー。左にいるのがエピュレのPRをされているビリーさん。航空券のアイデア、グッドです!!

DSC08700

前菜は、とっても濃厚なにんじんのラビオリだったり、奥のガラスの器にはこれもものすごく味わい深いブイヤベースにウナギなど、これはもう日本人好みです。ブイヤベースに溶け込んだ海鮮の出汁って心の(胃の?)奥深い部分をくすぐられませんか?

DSC08709

実は普段、牡蛎は、あのひんやりした鉄っぽい味が苦手で、あまり食べない私ですが、これはあまりの清々しい味に、するりと食べてしまいました。ソースも爽やかでした。器についている青い正方形、ポストイットでも貼ってあるのかと剥がそうとしたのは私です・・・・・・単なる飾りでしたw

DSC08711

こちらは地中海の香りがまた豊かなランゴスチン。日本語だと赤座海老。とても味が濃くて甘みがあって。添えられているのはピスタチオのピューレやソース。ちょっと珍しくてとても相性のいいコンビでした。

DSC08718

ハート型の黒トリュフの後ろにはマッシュポテト風ポテトが。澄み切ったコンソメを注いでくれます。このソースやスープを注ぐ瞬間って、何回やってくれても華やいで好きです。

DSC08727

アーティチョークのピューレが印象的なRed Mullet(日本語だとウミゴイ?)。奥にちょこっとあしらわれたバルサミコが12年もののすごく濃厚な味で、たまらない・・・・・・と思ったら、

DSC08729

瓶を持ってきてくれました♪

DSC08731

全部出してしまうと食べに行く方にネタバレなので、あとはデザートを! プチトマトみたいに見えるのはキンカンのコンポート! 甘酸っぱくてたまらなく美味しい。ふむ、これはこれだけで食べに行きたいスイーツでした。

DSC08750

プチフールもこんなに可愛くて♪

DSC08755

地中海のヘルシーな食事でこんなに細身なのかと気になるシェフと記念写真♪ シェフというよりクリエイティブ・ディレクターっぽいですよね、何となく。

DSC08751

本当に素晴らしいメニューで、同席の方たちも楽しくて、とても気持ちのいいランチタイムになりました。

今日から3/5まで・・・・・・興味のある方は大急ぎでご予約を!!!







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

Viet Kitchen × Shikizen-ベトナム×和のコラボ、3月中開催です♪

ベトナム料理と和食って、いろいろと共通点が多いですよね。前にViet Kitchen にうかがったとき、シェフのピーターさんと話が弾みました。

さてさて、先日はこのViet Kitchenと、銅鑼湾のShikizenが3月1ヶ月間コラボをするということで、いくつか代表的なメニューをいただいてきました!

セントラルでもフェリー乗りな私には便利な立地にあるViet Kitchen。

20151028-DSC02989

うどんの麺を使ったサイゴンスタイルのPHO! SHIKIZENは自家製うどんが自慢のお店なので、うどん自体がつるつるで美味しく食べられました。明太子パスタみたいな和風パスタも今や普通のメニューだし、うどんって香港で人気ありますから、だんだん色々な麺メニューに普通に使われるようになっていくのかも? 火鍋屋さんにも置いてあったりしますしね(安いところだと、バリバリの偽物うどんだったりしますけど)。もともと和食とコンセプトに共通点があるベトナム料理ですから、違和感なく、これもあり!でした。温泉卵や紫蘇も入ってます。ちなみに写真は試食サイズで小さめです。

2016-02-23 20.22.28

こちらはさらに、うどんとの親和性が高くて、一緒に食べたメディアの人たちからも一番人気だったハノイスタイルのチキン麺。ミントともやし、コリアンダーと柚子も入ってます。

2016-02-23 20.13.08

こちらはA5和牛カルパッチョ、ベトナム風。バジルに紫蘇にピーナッツにレモングラスに、エシャロットオイルやら、ごま入りライスクラッカー。ビールと合いそう。

2016-02-23 20.38.29

こちらは海外で大人気の鱈の西京漬けを、ベトナムのフィッシュソースも使って作った一品。前にベトナム人の友達にココナッツジュースとフィッシュソースでカラメライズしたポークというのの作り方を教わった(ああ、でも忘れてしまった)のを思い出しました。

2016-02-23 20.54.20

今月だけのコラボメニューなのでお早めに。銅鑼湾のSHIKIZEN(Midtownのビルの29階)でもコラボメニューを出しているそうです!

 






↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

ペニンシュラ香港を堪能できるスパ×ヘルシーランチパッケージ「ウェルネス・ジャーニー」




ペニンシュラ香港に泊まっていなくても最大限にその魅力に浸れるお勧めコース「ペニンシュラ・ウェルネス・ジャーニー」。

取材でもプライベートでもいつもお世話になっているペニンシュラ香港ですが、このプールサイドでのランチは・・・・・・かなりの格別感です。

前には一度、スパの体験取材で、何人かの香港メディアの人たちと一緒にいただいたことがあります。今回は私一人で体験させていただいて、まー癒やされたこと。やっぱり宿泊客専用のプールが利用できるってかなりの贅沢感! といいながら、今回はプールに入り損なったので、次回こそは必ず・・・・・・ビクトリア湾の素晴らしい眺めが目の前に広がっていて、夜景もまたすさまじく美しいらしく・・・・・・なんていっていると泊まってみたくなりますね♪

まずは受け付けへ!!

DSC08182

ここで心安らぐお茶をいただきました。

DSC08179

誰もいなかったので遠慮がちにドライサウナのところでパシャ。

DSC08186

リラクゼーションルームのフルーツ♪

DSC08188

トリートメント室は癒やされる空間。

DSC08190

DSC08192

こちらが今回使ったEspaのスパ製品。30分のスクラブ&90分のマッサージ(幸せ)。お願い、このまま終わらないで・・・・・・状態になりますよね。

DSC08200

プールもほら、素敵なんですよ!最初は私だけだったのでパシャリ。平日のランチタイムなら本当にゆったり過ごせます。

DSC08205

どうですか、このロケーション!

DSC08204

エレガントなリゾート気分満喫。

DSC08206

野菜のグリルのアップ。一つ一つの野菜がもう美味しくて幸せ間違いなし。

DSC08216

次回は仕事じゃなくてプライベートで(といいながら、またせっせと写真撮ってしまいそうですけど、貧乏性なので)じっくり過ごしてみたいものです。お一人様旅行にも最適!!もちろんカップルや友達やお母さんと一緒でも♪







スターフェリーで船員さんパパラッチ&爽やかな船旅を満喫♪




本当に相変わらず飽きません、スターフェリー。

今日の香港は、気温が23度ぐらいなのに全然湿気がなくて、信じられないほど気持ちのいい一日でした。一年中こんな気候だったらいいのに、と思ってしまうほど。

こういう日は、誰もがいつもより何割増しかハッピーに見えて、いいですね。

尖沙咀から中環へのスターフェリーでも、おじさんたちはツンデレで表情こそあまりありませんが、妙に甲板にでてきている船員さんの人数がいつもより多いような? 潮風に吹かれてこれじゃいい気分になりますよ。

さあ出発進行~

この会社の部長さんみたいな容貌とセーラー服のギャップが♪たまりません。

ほら。顔には見せないけど「今日はまた気持ちいいな~♪」とおじさん、絶対思ってますよ。私には分かる(笑)右側を通ってるおじさんは、少し立派な制服を着ていて士官ぽいんです。こういう人が見えるところをウロウロしているのも、とても珍しい。やっぱり天気のせいじゃないかとw

パパラッチといいながら、遠慮の塊(笑)だめだ、これじゃw

これならどうだ!このツンデレ具合がたまらない、おじさん、絶対機嫌いいんだと思うw 哀愁漂ってるけど。

同じ船でもさむーくてジメジメした日とは全然気分が違うよなって絶対思ってる!

おじさんばっかり撮っていたわけじゃありませんよっ♪。天気がいいと緑や青がきれいに映えますね-。




こうやって晴れていると地形がよく見えて素敵です!

船だぞ!っていうこういうショットも好きです。

日差しがまぶしくて、空も水面もキラキラ。

こちらは空が青くてすっきり!

さあ、そろそろ中環です。

次回はもっとおじさんを激写できるように、もう一歩踏み込んで距離感を縮めてみようとみようと思います(目指せ、コミュニケーション!)

それにしても私は、どれだけスターフェリーが好きなんでしょう(笑)




日曜の朝食はリゾート気分満喫@Discovery Bay♪

香港に来たと同時にDB住まいだったので、まもなく10年・・・・・・子供も大きくなってきたし、色々なところで「あーこういうところに住んだら面白いだろうな」という発言をしてしまう(楽富から西営盤まで幅広く、笑)今日この頃です。

でもこういう日曜の朝を過ごすと、やっぱりいいところだなーと再認識。

海沿いのテラスで朝ご飯。この店はZaks。昔はよく来ましたが、もうあまりに何度も食べ過ぎて、メニューのものだいたいすべて味が分かる・・・・・・という状態で、最近はご無沙汰。しかしこのロケーションはやっぱり最高です。

2016-02-28 10.37.29

私はTrim & Tastyというのを頼みました。アボガドとポーチドエッグ、サンドライトマトなど。オランディッシュソースがついていて、パンもなかなか美味しい。

2016-02-28 10.22.06-1

これは夫と息子×2が頼んだ、B.E.S.T。まー絵に描いたような茶色系の朝ご飯(笑)。ポーチドエッグが小さいと夫が文句言ってました♪

2016-02-28 10.19.54

娘はこちらのエッグベネディクトのアメリカン。

2016-02-28 10.21.32

家で作ったらずっと安いし!なんてつい思ってしまうけど、たまには外での朝ご飯、とても新鮮でいいですね。今日は珍しく湿気もなくて爽やかで、カリフォルニアのような気候。

朝食前にウォーキングしていて「やっぱりディスカバリーベイはきれいだな」と改めて思ったり。

2016-02-28 09.51.32

同じエリアに10年も住んでいるのは、生まれ育った梅ヶ丘以来かも!?

香港の中では異色のエリアですけど、やっぱり住み心地はいいですね。賑やかな街とのコントラストがあるので、オン&オフの切り替えができるのが魅力です。

気持ちよく始まった日曜日でした♪

 






↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

フランス風オープンサンドイッチTartineのブランチを、フィガロブログに紹介しました♪

中環のエスカレーター脇にあるTartine。前回オープン直後に行った時と、インテリアが変わったり、朝ご飯やブランチも加わったよ♪ということで、先日、日曜日に家族で行ってきました。

その様子をフィガロのブログにしています。

リンクはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

香港で本格タルティーヌのお店を発見♪

香港にフランス人が増えている、と言い続けてもう何年経ったのでしょうか?

仕事で知り合う西洋人もフランス人の割合がとっても高い今日この頃。

いろいろなヨーロッパ出身者に、香港で好きなお店に連れて行ってもらうというのも面白そうですね。

クレープは知っていてもタルティーヌは知らなかったので、とても斬新に感じます。

よかったらぜひフィガロブログもご覧ください~。

DSC08670

とても美味しかった黒トリュフのスクランブルエッグ+スモークサーモンのタルティーヌ。

黒トリュフがあまりに氾濫しすぎて、誰も彼も何にでも黒トリュフを使っている香港。でもこれはとってもどんぴしゃな組み合わせでした!

そしてびっくりしたのが、好き嫌いが多いし、私も全然普通のものしか食べさせていないうちの13歳の次男が「お、黒トリュフ、いいね」とかいうのです。

「えええ?なんで黒トリュフとか知ってるの?」と聞いたところ。

息子のクラスメートにとってもリッチな子(香港人)がいて、その子がなんとランチに、黒トリュフのサンドイッチをいくつも家から持ってきて、何だかよく分かりませんが、なんとクラスメートに販売しているんだとか(笑、お金持ちでもみんなに配ったりせず売るところがすごい!そうやってお金持ちはお金持ちになるのか???)

うちの息子はそれを一口もらって、へーこういうものかと思ったのだそうです。好き嫌い多いのに、黒トリュフよりもまず、食べるべきものがたくさんあるだろう!と思う母でした。

今度はその子が椎茸サンドでも学校で売って「これはすごい食材なんだ」ってやってくれれば、意外とありがたく感じて食べられるようになるかも(笑)ないか。

 







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

Top