ここは大発見!気軽な高品質&ユニークカフェ、Stanley Cave

今日は取材で香港南部をうろうろしていました。ネットで見つけて直感で訪ねて、思わぬ収穫だったのが、半年前にスタンレーにオープンしたカフェ、Stanley Caveです!!

スタンレーって、フランチャイズみたいな店ばっかりで、素敵な場所なんですがあんまりお勧めできるような店がなかったんですよね。ここは良い!知名度がまだないので、まさにCave(洞窟)になった穴場です!

とにかくまず、海辺の街に現れた「洞窟」って? 「近くの店がみんな海が見える景色を売りにしてるから、違うことをしたかったんだ」と創業者の1人、カナダ育ちの香港人、リッキーさん。元高級ブランドのマーケティングなどを担当していた彼が、さまざまな偶然というか必然というか、縁が重なって、同じくカナダ育ちの友人達と開いたこのカフェ、マカオのポウサダ・デ・サンチャゴかwみたいな壁が目印。

2014-02-26 18.16.382014-02-26 14.55.15

しかしまあ、ケーキ、ペストリー、サンドイッチなどなど、ものすごく美味しい&美しい&値段も手頃。なんとバックグラウンドを聞いたら、バリバリフレンチのシェフや元グランドハイアットのパティシエなど、すごいメンツなんです。地下の広い立地で、かなり贅沢に大きなキッチンスペースを使っています。

見て、この美味しそうな美しいケーキ!

2014-02-26 14.31.47 2014-02-26 14.31.52

今日はクレームブリュレをいただきましたが、スタンレーってフランス人がたくさん住んでいるそうで、地元で「これぞ本物のクレームブリュレだ!」と評判だとか。 香港のクレームブリュレはプリンみたいに固いのがおおいけど、本当はすごーくクリーミーなもの、ということでいただきました、自慢のクレームブリュレ。柔らかク リーミーだけどくどくない!!!

2014-02-26 14.31.27

↑下の一番右がクレームブリュレ。

↓撮影用にデコレーションしていますが焼くとこんな風に!!

2014-02-26 14.52.17

気の合う仲間同士の楽しそうな雰囲気も魅力で、近所の店にパンをスケートボードで配達したりしているんだとか。

ベーカリーも本格的でサワードウもすごく人気だとかー。さりげなくパイナップルパンとかあるとこもいいですね♪

2014-02-26 14.54.54 2014-02-26 14.54.39 2014-02-26 14.55.01  2014-02-26 14.54.45

マカロンやクロワッサンやフローズンヨーグルトなどいろいろ食べたけど言うこと無し。いいですねーこんな店が近所にあったら。

しかしここ最近「元スプーン」「元SEVVA」などなど、有名店から独立して自分のお店を始めた香港人のシェフやパティシエにたくさん出会いました~元のお店からしたら面白くないかもしれないけど、気軽ながら質の高い面白いお店がたくさん出来るのは大歓迎ですよね♪ 欧米育ちで香港に戻ってきた若者が始めたお店って、最近の話題の店にこれまた本当に多いんですが、センスがすごく良くてほどよくて、気に入ることが多いです!

2014-02-26 14.31.582014-02-26 14.31.12

↑どれもこれも全部自家製、確かに洞窟の中で食べ物はホテルっぽいプレゼンテーション!

週末は観光客が多いので大混雑ですが、平日はゆったり過ごせるそうです。スタンレーで歩き疲れたら、ぜひ一休みにどうぞ♪







ゆったりと時の止まったような龍華茶楼へ@マカオ

ただいま多数締めきりと取材と子供のサッカーの試合など全部重なって修羅場状態(@@)現実逃避にぴったりな過去写真を探していた時に、これを見つけて一気にほよ~んといたしました。

マカオで大好きな場所の1つがこの昔ながらの飲茶屋さんの龍華茶楼。古い雰囲気が残っているけれども香港との最大の違いは・・・・・・ゆったりおっとりしてるんです(笑)香港でローカルなお店に行くとンガー!ンギャー!ってお店の人が荒っぽいですもんね(それはそれで好きです、っと一応香港愛も示しておこう)。

2年位前に撮った写真で恐縮ですが・・・・・・雰囲気はあまり変わってないのではないかとw

かなり下町なエリアにあります。紅街市の目の前。店名に英語ではなくてポルトガル語が来るところがマカオ♪ モザイクも大量使用!

IMG_2557

昇るだけでいい人になりそうなお札が並ぶ階段♪

IMG_2553

じゃーん、広くてゆったりした店内・・・・・・和む~昔はここに鳥かごおじさん達が集結して、天井からぶら下げていたそうですよー見てみたかった!!

IMG_2548

飲みたいお茶を選びます。

IMG_2534

ティーポットはここから勝手に取って♪

IMG_2537

そして飲茶はここから選びます!全部セルフサービスですが、麺などをオーダーすることも可能。

 

 

IMG_2499

爽やかでおっとりした飲茶タイム! お客さんの声も香港より静かな気がします。

IMG_2510

隣の紅街市、中はバリバリローカル街市ですが、外は別嬪な1936年築の歴史建築。盆栽はご主人の趣味でしょうか。アートもお好きらしく、壁にはいろいろな作品が飾られていて、ギャラリーのようになっています。

IMG_2516

このときは午後でしたが、朝飲茶だともうちょっと賑やかなのかな? 行ってみたい~




 

TOSCA @ Ritz Carlton Hong Kongで麗しきディナー

少し前にお招きいただいたメディアディナーなのですが、シグネチャーディッシュがほとんどということで、せっかくだからご紹介しちゃいます。(写真がぼけててすいませーん)

オープン当初に取材させてもらって以来ご無沙汰していたリッツカールトン103階のイタリアン、Tosca。以前はかなりクラシックなイタリアンの印象でしたが、昨年シェフが代わったとのこと。
新シェフのPino Lavarra氏は、とてもクリエイティブな発想をする方だとか。どんな料理が出てくるのか、とても楽しみ。

前菜は蟹のクッキー、ヨーロッパアカザエビのロースト、子牛の脚肉、緑豆のピューレとトリュフソース添え・・・・・・と言われて、どんな料理が出てくるか想像出来る方もまずいないでしょう。そして出て来たのは、これです!

2013-11-26 18.51.59えー!何だろうこれは、と一堂大騒ぎ。下に敷き詰めてあるのが緑豆のピューレなのです!こういう意外性でびっくりさせられるのは楽しいですね♪ 食材の味がどれも素晴らしくて、それぞれ食べてみたり、緑豆やトリュフのピューレと合わせたり、さまざまな楽しみ方ができました。

お次はセカンドプリモ、その名も「バジルの葉緑素で香りを付けて、カジキのペーパーでくるんだスパゲッティ”アラ・チターラ”、ホタルイカシチューとブラックオリーブオイル添え」!!

2013-11-26 19.16.01これがスパゲッティ?とびっくりしますよねw
カジキの身で作られた薄いシートにくるまれた中に入っています。リッツの総シェフは分子ガストロノミーをお得意にしていて、こちらのシェフもいろいろ技術を取り入れているらしく、バジルは葉そのものではなく、抽出した葉緑素を使っているので風味がとても濃厚。多くの葉から取り出せる葉緑素はほんの少しということで、とても贅沢。
「見た目は不思議だけれども、食べるとクラシックなイタリアン」というのが特徴なのだとか。

 2013-11-26 19.45.38メインは魚か肉で、私はイシビラメを選びました。レモンの香りのするソースやいろいろなシーフードが黒くコーディングされたイシビラメの下に敷かれています。

 

2013-11-26 20.21.00これは栗のケーキ。添えられているのはオリーブオイルで作ったキャビア!

2013-11-26 20.41.30印象的だったのが、これ。綿飴の中にスイーツが浮かんでる???なんとこれは、ときどき雲の中に隠れるリッツカールトン香港をイメージしているんだとか。 新しい仕事場のイメージがこんな食べ物になってしまうとは! カウンターに綿飴を作る機械が置いてあって、せっせと作っているところが見えるのも面白いで すね。

 

こちらは別の時に昼間、トイレから撮った写真(失礼しました~)トイレも絶景です♪

IMG_3365

昼間の写真ですが、とにかく絶景です!

IMG_3366

立地と華やかなメニューで、イベント性のあるディナーが楽しめるレストランですね。







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

素敵モザイクだらけ@香港&マカオ Part2

素敵モザイク、前回の「素敵モザイクだらけ@香港&マカオ」でたっぷり出し尽くしたつもりでいて、ふと気付いたら、沢山お気に入りを出し忘れているではありませんか~! 私としたことが!これはいかん、ということでPart2!!

まずは香港のケネディタウンより。まだオープンして1年足らずのフレンチ、Bistro du Vinですが、アンティークをたっぷり使ったインテリアでとてもいい雰囲気。中でもこのフロアタイルは素敵・・・・・・姉妹店のLe Port Perfume しかまだ紹介してないですね。こちらも近々!

IMG_1814

こちらはぐっと年季の入った、マカオの世界遺産の1つ、聖ローレンス教会の床・・・・・・だったと思いますw 現在の建物は1846年のもの、ということで170年位前のタイルなのですね!

IMG_1417

 

これはマカオの老舗アイスクリーム屋さん、禮記の床! アイスクリームバーみたいで可愛い。創業70年以上経っていて、今のお店では40年以上だとか。

IMG_1011

ついでだからアイスクリームも♪ これはちょっと地味なアズキ味

2013-10-23 15.37.09

こちらはモザイクタイルというより、石畳ですが・・・・・・マカオの果欄街の近く。ふるーいエリアです。

DSC00662

こちらはいきなり新しい、香港ディズニーランド! しかも去年できたばっかりのミスティックポイント内のだまし絵モザイク。すごく丁寧に作ってあります。向こうにあるのぞき穴から見ると、歪みのないきれいな絵に見えるというしろもの!

IMG_8382

こちらも同じくミスティックポイント内。

IMG_8419

こちらはちょっとボロ目が可愛い、香港の梅窩、シルバーマインビーチで見かけた階段。そこはかとなさがよろしい。

IMG_8058

 

最後は・・・・・・よく見たらタイルじゃなかったけど、可愛いからまあいいかw マカオのコロアン島で見かけたパンダタイル。

IMG_1858

まだまだあるはずなんですが、今日はこの辺で・・・・・・素敵モザイクシリーズ、次回をお楽しみに♪







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

Hotel Icon (3) すっきり&スマートなスイートルーム

先日見学したホテルアイコンのスイートルーム。香港理工大学が経営しているホテルということで、卒業生がいろいろと協力しているこのホテル、卒業生の1人でファッションデザイナーのヴィヴィアン・タムがデザインに協力したヴィヴィアン・タム・スイートというのが1室あるのですが、やはり人気で(どうせ泊まるなら♪と思いますよね)なかなか空いていることがなく、今日は普通のスイートを見学しました。

客室階の廊下には、こちらも科技大学の在校生によるオリジナルアートが展示されています。かっこいい写真! 館内のいたるところにあるアートは、すべて香港をテーマにしていて、母校愛プラス、香港愛にも溢れている感じ。

DSC00904

スイートのソファラウンジエリア。奥がスタディで、右奥がウォーキングクローゼット。とても賢く省スペースで作られています。

DSC00905

コーヒーメーカーはネスプレッソ。ホテルではillyのものと人気を二分していますねー。

DSC00926

 

複合機プリンター&スキャナーもこっそりスマートに収納されています。

DSC00927

何となく嬉しくなる文房具セットがこんな風に。

DSC00928

これはホテルのオリジナルアイテムで、iPadを挟むスタンド。購入も可能だそうです。うちの夫にあげたいかも。

DSC00925

コーナー部屋なので、窓がとても広くてヴィクトリア湾に囲まれていい気分。あえてソファコーナーではなく、寝室のビューを良くしたとか。朝起きた時に気持ちが良さそう♪

DSC00919

そしてお風呂ウォッチャーとしては気になるのがこれ。いいですねー湯船の中のカーブが寄っかかりやすそうだ。外の景色もなかなかです。夜はかなり良い感じなのでは!?

DSC00908

紅磡の体育館とヴィクトリア湾!うーん、都会の露天風呂気分で入ってみたい~♪

DSC00914

アメニティはフランスのブランド。

DSC00912

ものすごくツボな色合いのバスローブ!欲しい!控えめな色味の部屋でこの色がとてもいいアクセントになっています。思わずもっと色を入れたくなるところを抑えに抑えて、これに色味を込めた感があっていいですね。

DSC00909

お風呂とつながっている洗面所。

DSC00917

その先がウォーキングクローゼット風エリア。

DSC00915

本当にすっきりと使いやすくまとまっています!! 友だちが泊まった時に見たスタンダードルームもとても広くて居心地良さそうだったし、やっぱり評判がいいホテルだけのことはありますね。







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

バードマーケットをお散歩@旺角東

久しぶりにやってきました、雀鳥花園ことバードマーケット。入り口の近くではおじさんたちが自慢の小鳥ちゃんたちを並べて品評会? 昔なら飲茶屋に集合して、ぶら下げてたんでしょうねー。

2014-02-23 14.10.21

黄色が鮮やかなこの子。何を食べさせると声が良くなるとか、いろいろ情報交換するらしいですよ!

2014-02-23 14.09.52

さりげなーく色々なオウムいるし!

2014-02-23 13.57.43 (2)2014-02-23 14.07.29

うーん、鳥かご欲しい・・・

2014-02-23 14.06.28

今日見かけた美形ナンバーワンはこの子でしょうか?きれいな鳥って雄なのかな?羽の色がまさに藍染めのような!!餌入れとのコーディネートも素敵!

2014-02-23 14.05.22

えさ入れもこんな風に売っています。この前の食器屋さんにもそういえばいろいろ置いてありました!

2014-02-23 14.04.32

かなり大きい生きてるバッタが餌として売っています。袋ごと脱走しているのを目撃したw

2014-02-23 14.02.35

 

シンガポールの鳥??

2014-02-23 14.01.51

昔ジュウシマツを飼ってましたが、何となく鳥を鳥かごに入れておくのが見てて辛くて飼う気にはならないものの、オブジェとして鳥かご+えさ入れは素敵で気になります~

昔ながらの香港の雰囲気がやっぱりいいですね♪







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

フィガロ4月号にLoveramics@銅鑼湾を紹介♪

フィガロジャポンの世界各地の新オープンを紹介するPlanete Brancheeで香港を担当しています♪ 2/20に発売になった4月号では、太平山エリアから銅鑼湾に移転した食器屋さん、Loveramicsを紹介しています。ぜひご覧下さい(P67)。

ここも古い食器屋さんの3代目が経営していて、とても良い感じの食器を次々と発表していて見逃せません!

記事では紹介していませんが、新作のWillow Love Story は、昔の典型的な輸出用食器の柄をモダンにアレンジしたものです。そういえば、まさしくその典型的な柄というのを昨日見かけました!

こちらがWillow Love Story by Loveramics!

Willow_D090-91A_Set of 4 SaladPlate_300dpi_media

↓この左のお皿が本物の古い輸出用食器。

DSC01004

こういうセンス、とっても好きです♪ 家でもLoveramicsを結構使っております。

そのうちまたショップをこちらで詳しく紹介しますね~♪







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

お馴染みのあのファブリックが変身!紅白藍330@太子

バードマーケットに用があって太子周辺をぶらぶらしていたら見つけました、紅白藍330というお店。
2014-02-23 13.53.17

あのお馴染みの買い物バッグの素材、香港人のお爺さんが開発したもので、安いのに耐久性がものすごくあって丈夫で、工事現場でもよく使われていますよね。あれを香港の象徴と考える向きもあり、何年か前にはルイ・ヴィトンのバッグにこれそっくりなのが使われてましたっけ。この素材を熱心に使っているアーティストの「アナザーマウンテン」ことスタンレー・ウォンさんが、元精神病患者の社会復帰の機会を創出する新生グループとコラボで作ったのがこのショップ。

アナザーマウンテン(又一山人)さん、5年位前に一度インタビューさせてもらったことがあります。PAWNのインテリアデザインを手がけているんですよ。あのレストランに飾ってある、漢字で作ったコラージュ(作ったのは別のアーティスト)のようなものとか、ユニークなセンスの持ち主ですよね。

非売品ですが・・・巨大テディベア!!工事現場に置いておいてもきっと大丈夫w

2014-02-23 14.23.07

こんなツリーがあったり、

2014-02-23 14.18.45

お洒落バッグの展示も!

2014-02-23 14.20.00

2014-02-23 14.23.14

これは落書きで有名な九龍皇帝っぽいですね。2014-02-23 14.19.27

そして売り物としては、こんなのがありました。トリコロールで可愛いし、大きめのはビーチに、小さいのはお弁当箱入れに良さそう。こちらは製作や販売を元精神病患者が行っていて、売上げもその社会復帰支援に使用されます。

2014-02-23 14.22.14

2014-02-23 14.20.27

他のお土産品もなかなか素敵。

2014-02-23 14.18.27

欲を言えば、トリコロール以外の組み合わせも作って欲しいな~紫とブルーと緑とか~!!

ホームページもありました→ここ お土産に良さそうですよね、機会があったら取材してみたいお店です♪

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

丸亀製麺@楽富でお手頃うどん♪

息子のサッカーの試合の帰り、ふだんはあまり来ない楽富の駅で食べるところを探して、入ったのがここ、丸亀製麺。日本のうどん屋さんです。

日本人のそんなにいないエリアだけれども全部日本語で書いてあるし・・・漢字で何となく分かるし、日本のお店っぽいからいいんですかねー。

2014-02-23 13.19.48

ランチタイムだったので行列は出来てますが、回転は速いのでそんなに待ちません。

2014-02-23 13.18.57 (2)

オープンキッチンなのはこっそり不潔なこととかできないからいいですよね。機械ですが自家製うどんをちゃんと作っているのが見えます。

2014-02-23 12.54.10

メニューはこんな。おろし醤油うどんというのがあるのはいいね。お腹が空いたので私は牛肉とゴボウうどん、息子たちはカレーうどんと温泉卵+明太子うどん、夫は豚骨うどん(ラーメンみたい!)にしました。香港ならでは~なラインナップが多いかな。

2014-02-23 12.54.20

レジに行く前に別売りの天ぷらコーナーとおにぎりが。私は、さつまいもとなすの天ぷらをプラス。息子は鶏の唐揚げとか足してました。

2014-02-23 12.57.27 2014-02-23 12.59.19

ネギと生姜をたっぷり載せました。めんつゆがとっても濃いけど、まあ麺は一応ちゃんとしてるし、お手頃価格でさっぱりと食べられて、こういうのが家の近くに一軒欲しいな、というところ。香港スタイルの日本のうどんですが、かなり許せます。麺がちゃんとしているのがポイントなんでしょうねー。香港の店で出てくるうどんって、たまにうどんのそっくりさんで、全然違う材料使って作ってたりするので、正直、基準点はそれほど高くないのですが。

2014-02-23 13.01.31

息子の温泉卵明太子は、明太子がものすごーく濃い赤(着色料!!!!って感じの)なこと以外はOKかな。香港にこれ以上ラーメン屋ができるより、うどん屋が増えてくれた方が嬉しいな。

2014-02-23 13.10.04

ということで、この近くでこれからサッカーの試合があるときは、うどんですね♪

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

粵東磁廠と手持ちの食器のご縁




昨日はとっても有名な食器店に行ってきました。工業ビルの中にあって、有名ホテルやブランドのための食器を作っている粵東磁廠です。日本の雑誌などに多数紹介されています。1928年創業で、いまの立地に来てから30年以上経っているとか。

最近は工業ビルの中のお店が増えたので当たり前になってきましたが、最初に入る時は緊張しますよねーでもお得感ありそうな雰囲気に満ちていて燃えるという側面もw

20140221-DSC00976 DSC00977 (2)

ここのお店で一番有名なのは、何と言っても以前ペニンシュラの客室に置かれていた茶器。いまはデザインが変わってしまってこちらの食器は使われていないそうなのですが、改装前に旧館であの茶器セットを見た時は、これいい~♪と思ったものです! ホテル仕様でとても丈夫そうだし、手描きの柄はとてもきれいだし(香港は雑なのも多いので)、日常遣いにすごく良さそう。

価格は~とても丁寧な手描きにしてはやっぱり安いですよね~カードが使えないから現金たくさんとショッピングトローリー持って来て、ディナーセットを揃えたい・・・・・・

DSC00980 (2) DSC00978 DSC00981 (2) DSC00983

ものすごーーくたくさんの食器がところ狭しと置いてあって、うっかりぶつかったらガチャガチャガチャーーーーン!!と行きそうで、ものすごい緊張感(絶えられなくなって暴れたくなるほどw)です。醤油皿やレンゲなんかはお土産に良さそう。ものにも寄りますが20HKDくらいでしょうか。

DSC00985




いろいろなレストランの食器などもオーダーで作っているので、その残りものっぽいものがぽつんとあったりして面白いです。上の写真の中にある大きな花瓶、近所で閉店になった食器屋の投げ売りで買ったのと同じだ!!

DSC00988

この笹の柄のマグカップセットもいいなー。

DSC00982

アフタヌーンティー用の二段トレイが300HK$でした。これは何かしら買いたいな。

DSC00987

今日は見るだけ~と思いつつ、つい大量生産セクションじゃないところで見つけて買ってしまったのがこの茶蓋。昔の柄のレプリカで15年ほど前のもの。300HK$でした。

2014-02-22 13.36.07 (3)

そして、ちょっと後日談(同じ日ですけど)が。この後、骨董陶磁器の専門家の方に会う機会があり、今日、粵東に行ったんだよーと話して、お知りあいとのことで、買ったお椀を見せたら、「これは古い柄のレプリカで15年ぐらいのもので、200~300HKDぐらいだったでしょ」と言われてその通り!(300だったから、ちょっと悔しいw)。

元の古い柄というのは、その方の持っているこういうのだとか。さ、さすが非売品の本物は違う!でも確かに似ています。

DSC01014 (2)

すると、香港やマカオでよく見かけて、つい見ると買ってしまう典型的な柄のいくつかは、粵東の先代や先々代が考えたものなのだとか。例えばこれ。

私がこの前マカオで買ったミニ壺(安物です♪)

2013-11-03 10.33.42-1 (2)

本物はこれ!(ご、ご立派!)廣彩と言うのですね-。

DSC01012 (2)

そして、これもマカオで10HKDぐらいで買ったお皿。あちこちで見かける華やかな柄です。たくさん似た柄を粵東の中でも見かけます。

74952_10200852306098093_649839528_n

これも粵東の先代が作った柄なのだとか! って私の持っているのは安物ばかりですけど、何となく歴史とつながりができたような気になって嬉しくなりました♪ そういうことを教えていただくと面白さが増しますね~。次回行くのが楽しみです♪

※しっかりFacebookにページがありました→粵東磁廠




Top