QuinaryでMixologyドリンクを満喫♪

オープン以来、よく取材させてもらっているQuinary。先日はコーディネーターをした高城剛さんのガイドブックに紹介させていただいたので、掲載誌を持って金曜日の夜に立ち寄りました。

Quinaryが世界のトップ50バーに選出され、ここの顔のミクソロジストのアントニオさん、BOLS BARTENDINGという世界のバーテンダーの競技会で香港代表に選ばれたとか。5月20日の世界大会の様子はライブストリームで放映されるそうなので、応援しなくっちゃ♪

さて、本を渡したらとっても喜んでくれました\(^o^)/

DSC03234-2

何杯かカクテルをいただきました。ミクソロジーでは、いろいろと科学的な知識や機材を使って味を抽出した材料を使ってカクテルを作ります。あまりお酒が強くなく、とにかく食べるのが好きな私には、お料理食べる感覚で飲めて、とても楽しいし美味しいので好きなわけですが、そういうところが女子受けするのか、ここQuinaryも開店まもなくの6時前後は会社帰りの女性(西洋人度高い)が多いですね。

私はこちらのシグネチャーでよく取材でも取りあげる、アールグレイ・キャビア・マティーニを頼みました。

カウンターだと作っているところがよく見えて楽しいですね。アールグレイで作ったイクラのような粒々に、きゅうり、エルダーフラワーシロップ、アップルジュース、レモンジュース、ウォッカなどをシェイクして注いでいます。

DSC03211

DSC03216

さらにアールグレイで作った泡を載せてできあがり♪DSC03218

飲みやすくて美味しくて楽しいドリンクです。

夫は最初、このエスプレッソのテキーラをいただきました。すっきりして美味!

DSC03214

しかしその後、ジンへ移行。アントニオさんが自ら蒸留したというこのジン、すごーく滑らかで、レモングラスの鮮烈な香りが加わっていて、これはもう、ものすごく美味しい!ということで、夫はダブルでいったい何杯飲んだんだ?(@@)「お持ち帰りできないの?」とまで言い出す始末w  アントニオさんがやっている、ジンがメインのOri-Ginにも行かないとですね。

DSC03227

私はもう一杯シグネチャードリンクの「ワサビ・ブラッディーメアリー」をオーダー。ワサビの辛さがすっきりと効いて、これも食べる感覚の激ウマカクテルなんです。普通はブラッディメアリーのどろっとしたのが苦手という夫も、これなら行ける、と後半ほとんど飲まれてしまいましたw

DSC03232

下から2段目は自家蒸留のジンが入っていたようです。

DSC03225

来週ぐらいにアントニオさんの3番目のバーがスタンレーストリートにオープンするとか。すごい売れっ子の彼、日本語も少し話せるのでぜひ話しかけてみてくださいね。

 




「シグネチャー5月号」にAmberを紹介&究極のアスパラガスの話!

今月発行のDiners cardの会員誌「シグネチャー」に、ランドマークオリエンタル香港のAmberの記事を執筆させていただきました!
アジアトップ50レストランで2年連続で第4位にランクイン、ということでこのトップ50に入っている多数のレストランが紹介されている中の1ページなのですが、とても素敵な特集で、行ってみたいところばかり。写真もきれいだし自分で書いた内容も気に入っています。もし目にする機会があったらぜひご覧下さい♪

それで、とっても明るくて素敵なシェフ、リチャード・エッケバスさんとじっくりお話をする機会がありました。

今回紹介したのが、グリーンアスパラガスの料理。3月から2カ月間しかないという春を告げるお料理です。

このグリーンアスパラガスがすごいものだったので、ちょっとそのお話でも。

アンバーでこの料理に使うグリーンアスパラガスは、「ジェローム・ガリ」というフランスのプロヴァンス地方のヴォクリュースにある農家からのもの。世界中のシェフの間でひっぱりだこのこのグリーンアスパラ。ジェロームさんは最高の条件を保つように保護した小さな区画でこのアスパラを作っています。この美味しいアスパラを作るのに、実はちょこっ、ちょこっと春霜にさらされる必要があるそうで、そのバランスをうまく作るように工夫がされているそうです。

アンバーで使うのは、口径28+という太いものだけで、1本が120グラムほどあるそうなんです。

普通なら野菜は若い方が柔らかいという気がしますが、アスパラは繊維の数が成長しても変わらないため、太い方が繊維間の隙間が増えて、食感が柔らかくなるもの。

そして冬の根菜をずっと料理していたシェフにとっては、その年最初に扱う生命力豊かな緑の野菜! すごくワクワクさせられる存在なのだそう。

そしてこの火の通り具合がもう1秒ずれたら食感が違うだろうという完璧さ。それぞれのアスパラでサイズも繊維の具合も違うだろうに、どうしていつ食べ頃だって分かるんですか?と聞いたら、うーん、アスパラが教えてくれるんだよ(^^)って。

1つ1つの食材にこんな物語があるのだから、食の話は本当に奥が深くて止められません♪ もうすぐ旬が終わってしまうので、食べるなら今のうちかも!?







 

中環をうろうろ♪ 翠華でランチ♪

今日は半年ぶりにヘアカット!(どんだけ行かないんだ、爆) もう洞窟の住民状態だったのが、やっと文明人に戻ることができました! 切って下さったのはStanley StreetにあるThe Luxe by Private i Salonの沼山さん。お友達の旦那さまなのですが、本当にカットが上手で感動しました。カラーもしたし、あー気分がよいよい! 怒濤のお仕事が続いた半年間、これでやっと折り返して明日からまたがんばれます♪

さてさて、中環でうろうろしている間に、いろいろと発見がありました!

第一の発見はIFCで。マクドナルドがあったところが、なんと!2014-04-23 10.44.57

J Crewになるんですね! ぜんぶこれ、麻雀の牌だし! これを見ただけでもとてもきちんと香港をリサーチしてそうで、店舗ができるのがとても楽しみになりました。

 

そしてTWGの前を通ったら!あの下の方にある磨りガラスのカップ&ソーサー、すごくいいじゃないですか!欲しい!もろツボです。

2014-04-23 10.45.34

次回ゆっくり見なくっちゃ。

さてさて、髪を切った後はランチ。時間もないし、すぐ近くの翠華に久しぶりに行きました。

何となく、今日は海南鶏飯の気分だったので、注文したら、10秒で来ましたw(な、なんで?)

2014-04-23 14.04.54

隣の学生さんはあの例の魚のすり身団子の麺を頼んでいて、これも10秒で来てました。(そしてこの学生さんの正体は!?)

海南鶏飯、鶏肉に変な臭みが全然なくて美味しかったです。ここの店は、何度か取材していますが、本当に真摯な姿勢でシェフが働いているのが取材の度に伝わってきて、とても好感度高いんです。食材にもすごく気を遣っている(質の割に安いのは大量に仕入れるからと)のも分かります。

食べ終わった頃に、久しぶりのミスミルクティーがやってきました。でもひげそり後が青いんです。

2014-04-23 14.19.13

で、嬉しそうに写真を撮っている私に何となく横の学生さんからの視線が・・・・・・そしてその後、彼の正体が!(詳しくは、さっきの投稿を参照)

で、「これ食べなよ、これも撮ったら?」と勧められるままに撮って食べましたw

2014-04-23 14.24.25

なんてことないようで、これが美味しいんですよね!!

久しぶりに思わぬ人に再会できました。

その後、息子との待ち合わせ前に、携帯のバッテリーがピンチ! IFCのアップルストアに駆け込みました。

ここで「充電させて♪」とお願いするとやってくれるんで、たまに駆け込んでいます。

2014-04-23 14.57.53

ここでの発見!

2014-04-23 14.59.43

制服がグリーンに変わってる!!!いつの間に。

やっぱり街のパトロールは大切だと実感した、今日の中環でした\(^o^)/

 







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

キャセイパシフィック航空「香港スタイル」に法租界をご紹介&後日談♪

今月アップロードされた「隠れ家」特集の中で、私がもっともお世話になっているのは、やっぱり法租界。
香港スタイルの記事→こちら
以前にブログでもご紹介しました♪ → こちら

そろそろこちらのことをアップしなくちゃ、と思っていたところで、今日、セントラルの翠華で1人ランチをしていて、相席になった学生さんがなんかこちらをじろじろ見てるなーなんか顔についてる?と思っていたら「ミヤコさん?」

振り返ったら、そこには法租界のシェフのポールさんがいました(^^;)見た目若過ぎなんですけど。しかしずっと隣に座っていて、全然気がつかないとは私の目は節穴! しかしランチタイムはとっくに過ぎた14時頃で、広い店内それでも満席なところで、この偶然にはびっくり。

それまで私がせっせと食べ物の写真を撮っていたので「良かったらこれも撮ったら?それで1個食べて」とあのあまーいコンデンスミルクのパンをいただいてしまいました。

高城剛さんにいろいろアドバイスを受けていろいろ頑張る気になったという話を前にしましたが(こちら)、実はその前に、法租界の取材に行った時に、ポールさんに「君は君自身がライフスタイルマガジンみたいなものなんだから、ブログでも何でも、どんどん自分から発信するべきだよ、もっと自分に自信を持った方が良い」とか、とても嬉しいアドバイスをなぜか受けて(どっちがどっちの取材をしているんだ、状態でw)、すごく励みになったというのがあり、お礼を言いたいな~とずっと思っていたのに、その後の取材ではちょうどいらっしゃらなかったので、まさかこんなところで会えるとは! いろいろお話できてラッキーでした♪

本当に世の中って狭いね!またね!と言って別れて、数時間後、さあ家帰ろうっとフェリー乗り場に着いたら・・・・・・なぜかまたそこに、例の学生さん、じゃなくてポールさんがいました(笑)今日はディスカバリーベイに用があるんだそうです。

世の中ってどれだけ狭いんでしょうねー!?

翠華&セントラルうろうろ編はまた別途・・・・・・







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

Grandville Roadでお買い物♪

普段、そんなに来ないエリアですが、先日歴史博物館に行った帰り、尖沙咀の駅までの途中で少し道草。

地元系ブティックがたくさんあるこの辺り。少し前から「ヒールの高いスニーカー、何でも合わせやすい、あまり靴自体がどてっと大きくなくてすっきりしている、履きつぶす予定なので手頃値段」というのを探していました。前に花園街で100HKDで買った黒でスパンコールキラキラなスニーカーがとても履きやすくて、とても気に入っていた(娘にもさんざん履かれた)のですが、ついに履きつぶし、二代目を求めていたんですね。

結局、三代目まで買ってしまったw2014-04-20 19.36.49-2

最初迷った末に、シャンパンゴールドだと、アクセサリーがゴールドでもシルバーでも合わせやすいかなー&通気性もあるし、わりと履いた感じがすっきりしてるし、作りも悪くないし、革も柔らかい・・・・・・ということで右に決めたところ、「2足目買ったら100ドル引くよ、ミッシー」という言葉巧みな店員さんの誘惑にあっさり負け・・・・・・シルバーも割と合わせやすいよなー夏だし、と黒と迷ってこちらにしました。流行の真っ白もいいんだけど、やっぱりあっという間に汚れちゃうのがなあ、と現実路線で(といいながら派手?)行きました。

ちなみに右が299HKD、左が399HKDだったのを100HKD引きで同じ値段。今まで見た中では、安いところでも500HKD以上していたので、悪くない値段かな? 香港は暑いとは言え、夏は冷房で冷えるし、下見や取材で鬼のように歩く日には石畳にヒールがはまらずにがんがん歩ける靴が重宝します♪

↓ちなみに買ったのは、このお店。他にも可愛い&手頃靴がいろいろありました。総レースのバレエシューズみたいなのが200HKD以下で売っていて、それもいいなと思いつつ眺めていたら、あとでIFCのNine Westでそっくりなのが1000HKDで売っていましたw

2014-04-20 18.09.18

何軒か前にあった店でやっぱり白の総レースでヒール付きのスニーカーがあって、それにも未練ありあり。雨降ったら瞬殺されそうだけどw

ちなみにこのお店の先のGrandville Circuitって小径を入ったら、そこにもなかなかよさげな小さなお店が何軒もありました。今は全然違いますが、むかーーーーしむかーーーし高校生の頃、世間ではハマトラ全盛期(笑、年がばれる)。少ないバイト代持って竹下通りの裏通りで、人と違う格好がしたくてこんなお店を探し回って、今でもあったら着たいような素敵なレーヨン製のプリーツスカートなんかを安く見つけて買って喜んでたよなあ(数年後にそういのが大流行しましたけどwちょっと先取りしてた!?)と懐かしい気分になりました。

スカートがベージュのペーズリー柄で、ベージュの無地のサマーセーターをそれに合わせて買って、我ながらこれは新鮮だ!と悦に入ってましたっけ。で、髪型はソバージュ!(お前、プードルにそっくりって言われたっけ) と、しばしGrandville Roadでノスタルジーに浸るのであった(笑)

若い子向け、といいながら、やっぱりウロウロして大人でも掘り出し物が見つかるエリアですね♪

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

お仕事の報告:フィガロウェブサイトで「アートバーゼル特別ランチ@マンダリン グリル+バー」をご紹介♪

日本に帰ると、いつも欧米の名門美術館がそのまま引っ越してきたような大規模な展覧会が開かれて、名作が惜しげも無く飾られていて、しかもそのことが当たり前に皆の会話にのぼるし、あちこちの国で美術館に行くと「あ、これ日本で見た、懐かしい」なんてこともよくありました。

日本ってアートへの興味や愛でる心がとても高いし、そんな気取ったことというよりも、当たり前のこと的に扱われているような気がして、海外暮らしが長くなった今、日本ってすごいなー、日本人素晴らしいと思ってしまう一面です。

香港はどうかというと、私の周りの香港人はわりとアート系に寄った人が多い気がするので、一般的にはどうか分からないのですが、このアートバーゼルに関しては、「昨日見に行った」「私は明日行く」なんて話題を耳に挟みます。とはいえ、実際行くとかなりギラギラしてますね。去年は、派手なモダンアートをうちのビルにおいて、みんなを驚かせてやるもんね! とか煙に巻いてやるっていうような目的で買われるのかなーという作品も多いような気がしました。でも、香港でもアートが生活の一部にさらっと入ってくるようになるのってすごくいいことだと思うので、どんどん盛り上がってくれると嬉しいです。

前置きが長くなってしまいました、そんなビッグイベントのアート・バーゼルに絡んで、とても素敵なコラボをフィガロウェブサイトに紹介させてもらいました。→記事はここから

モネの睡蓮とかマルグリットを食べるって、日本人なら萌えそう(笑)。イベント性もあって楽しそうですよね!!

 

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

本日最終日ですが・・・・・・香港歴史博物館「影蔵歳月」に行って来ました♪

12月から開催されていて「期間長いからいつか行ける」と思っていたら、なんと4/21最終日!ということで、昨日慌てて行って来ました、香港の古~い写真を集めた展覧会「影蔵歳月-Image Through Time: Photos of Old Hong Kong」。

IMG_6815

IMG_6816

実際見る前は、過去から現代につながる写真が並ぶのかと思っていたら(1950年代~1960年代ぐらいが実は目当てでした)、本当に古い19世紀末~20世紀初頭の写真がメイン! 写真技術時代の始まりと発達に沿った形で展示が始まります。これだけ様々な写真が残っているのは、やはり香港が植民地だったことで最先端の写真技術が流入したからですが、面白いなーと思ったのは「西洋人にとって被写体として面白いものの写真が撮影された」ということ。エキゾチックな中国の風習、お祭り、街角の風景などはたまらーーん、という形で撮りまくられているものの、建築というと中国人の家ではなくて、やっぱり西洋のコロニアル建築がずらりと並ぶ姿ばかりが撮影されている」のだとか。だから撮影されている量の多さイコール現実での割合とは異なる、というような説明文があり、なるほどでした。

また、モデルを使ってそれっぽく撮ったという写真は、見事研究者に見破られています! 首に板をつけられて引き回される罪人などの写真は「不自然に清潔だしルックスが整いすぎているからモデルだと思われる」、典型的な庶民の一家と大金持ちの一家の様子を映した写真も「中の人が両方の写真で同じである」←鋭過ぎる(笑)!!

埋め立てもさんざんされましたし、今や摩天楼が並んでいますから、ヴィクトリア湾沿岸は特に様変わりしていますが、それでも今と同じ通りの名前ばかりで、Lyndhurst TerraceとWellingtonの交差点やAberdeen StreetとQueen’s Road Eastの交差点から見た景色、なんて言われると、古い写真と今の風景が重なり合って「確かに建物は違うけど、この坂の角度はまったく同じだ」とか、思い浮かぶところがとても面白いですね。

仕事でよく通りの名前を書く場所ながら、あまりの文脈の違いにぞっとしたのが、太平山街と今の普慶坊周辺。貧民窟のようになっていたため、衛生状態が悪くペストが発生。2500人近くの死者が出たそうです。ケネディタウンにあったガラス工場が急遽病院にされて患者を収容したとか。棺桶の需要もすごかったそうで、ああそれであの辺は棺桶街になったのか、と納得。

途中から展示は、エリアごとの昔の姿となります。またここで感慨深かったのが、結局、今も昔も香港の登場人物は同じなんだなということ。Quarry BayではSwireグループが製糖工場を作ったり、中環にはHSBCやらレーンクロフォードやらが並び(19世紀末の写真なのに!)、尖沙咀にはペニンシュラとYMCAが並んでいます。もちろん昔の姿を留めているのはペニンシュラぐらいですが。ピークトラムも、今は周りにぎっしり建物があったりして分かりにくいですが、昔の写真のインパクトすごいですね。ほとんど絶叫コースターのよう。

通りの名前として今に残っている人物や会社の名前も次々と登場します。改めて、やっぱり香港って成り立ちからして東西が入り交じって、むしろ西がベースになってるんだなと実感。Jardine Crescentとかあんなローカルなのに、そういえばJardine Mathesonから来てるんだって今さら気付いたりして。

中環の埋め立て前はIce Streetが水際だったのか~というのもびっくり。今じゃ相当奥の方というイメージですよね。

たくさんの写真が脳裏に刻まれたおかげで、いつものように香港の街を歩いているときも、昔の姿が今と二重になって見える眼鏡をゲットしたような、そんなお得感に包まれた楽しいひとときでした。

・・・・・・と、さんざんお勧めしておいて、今日が最終日だなんてごめんなさーい(T^T) 昨日も混んでたけど、わりとちゃんと見られましたよ。ぜひどうぞ!

↓出た後、通常展示の方へ向かうとこんな記念写真を撮るスポットがあり、希望のメールアドレスかフェースブックアカウントに送付してくれます(賢いやり方!)

10250254_10201736999694880_1019733386847343001_n

ちなみにうしろは緑の画面で、手に本当にカゴを持ってるわけじゃなく、四角い紙を持つとそこにカゴが入るようになってるんです。ついでなら服装も変えて欲しいなあ~♪

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

お仕事の報告:フィガロ6月号で「NOSH」を紹介しました♪

今日発売のフィガロ6月号では、太平山街の新カフェ、NOSHを紹介しました♪ お店のウェブサイトはここ→ NOSH

立地もいいし、食べ物も美味しいし、雰囲気も良くて言うことありません。そしてオーナーが若い女性二人組。お一人は日本人なんですよ。香港で活躍している日本人の方を見ると何だか嬉しくなりますよね。人気が出すぎて大変なぐらいなようですが、ぜひお立ち寄りください(平日の方が入りやすいようです)!

レイアウトの都合で、とっても綺麗でめちゃ美味しいケーキの写真が載せられなかったのが心残りで、ちゃんとした写真はカフェのサイトにありますのが、ピンボケながら↓の写真が手前からミルフィーユ、ティラミス、パリブレストです。

IMG_5330

こちらも超チラ見せですが(笑) 今月から筆者の写真とプロフィールも載せていただけるようになりました( ´艸`)

IMG_6804 (2)

ということで、ぜひ手にとって下さい~\(^o^)/

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

お仕事の報告&取材こぼれ話:女子会をしたい隠れ家「Ta Pantry」

キャセイ・パシフィック航空のウェブサイト「香港スタイル」に記事を書いた、Ta Pantry。

私としては8人ぐらいの女子会(誰かの誕生日とか)をここで開いて、友だちをびっくりさせたくて仕方ありません~。雰囲気も女子好みですよねー。今のところ機会がまだないのですが。

実は私、本当に大昔ですが、駆け出しの頃に日経ウーマンの記者をしていたので、何もないところから一生懸命仕事に取り組む若い女性のストーリーに出会うと、どうもツボにはまっていまうというか、思い入れが深くなってしまうというか、昔の癖が出てしまうというか。

オーナーシェフのエステルさんは本当に頑張り屋さんで、実はこのときも妊婦さんでした(少しふっくらしていますよね)が、別の仕事でこの後、訪ねた時はなんと予定日の直前で今にも生まれそうなお腹で取材に対応してくれました!

さてさてこぼれ話。別の取材で訪ねた時に、彼女を含む香港の有名シェフ12人が登場するカレンダーをいただきました! じゃーん、さすが元モデルさん、ということで決まっていました。

2014-04-19 18.41.25

しかしそれにしても、顔なじみのシェフが照れもせず、決め決めのポーズを取っているし!やっぱりシェフのスター性っていうのは大事なんだなと思ったりして。

無事に出産されたと聞きましたが、きっと素敵な肝っ玉母ちゃんになってますます頑張っていることでしょう! 次回訪ねるのがとっても楽しみです♪

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

週末は長沙ビーチでリラックス♪

ついに香港も25℃を越える日が増えてきました。週末に天気がいいことも増えてきて、久々にビーチへ行くことに。

我が家の行きつけのビーチは、南ランタオにある長沙(Cheung Sha)ビーチ。

食べるところもいろいろあるし、と言いながら、結局いつもこのStoepに入ってしまいます。南アフリカBBQで有名な店。

正直、このロケーションと雰囲気で味が何割増しにも感じるような気がするのですけど、ま、深く追求せずに楽しみましょう。

何というか。店自体完全に外にあります。台風の時とかどうなっちゃうんだろう??

DSC03068

ビーチにも席が! ただしビーチの場合、ライセンスの関係上、ビーチの上ではサービスできないので、テイクアウェイという位置づけで、階段のところまでウィエターが食事を持って来て、それを受け取りに行って自分でテーブルに運ぶという不思議なスタイルに。でもリゾート気分にはなりますね。

DSC03038

私はいつもついこれを頼んでしまうんですが、紅ますのBBQです。やっぱりBBQはシンプルなのが一番。塩とレモンだけでとっても美味。

DSC03045

娘はハンバーガー。あっという間に平らげてました♪

DSC03044

息子たちはいつもラザニア。でもラザニアは我が家で食べる方が美味しいそうです♪

DSC03049

夫は焼き鳥みたいなのを頼んでいました。

DSC03069

とっても素朴なデザートも美味しかった♪

DSC03072

気付いたらすぐにいっぱいに。西洋人率が99%か!というぐらい高いです。

DSC03064

外から見るとお店はこんな。

DSC03085

パラソルを借りてビーチでちょっと一休み・・・・・のつもりが気付いたら2時間爆睡してしまいました(汗)でもすごーくすっきりしたかも。

DSC03074

実は今は暑すぎないから一番いい気候かも。香港密かに南国で密かにリゾート気分がかなり味わえるんですよ♪

のんびりしたい時にお勧めのビーチです。

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

Top