「香港一」美味しいパニーニとブルシェッタ♪Stazione Novella@SOHO





「香港一おいしい○○○○」って言いたくなる時って、そんなに頻繁にはありません。同じものを香港全土で食べ比べをしたわけじゃないだろ、と言われればそれまでですけど、この美味しさはそう言い切ってしまっていいのではと直感を覚えた! ということで「相当いけてる」と思っていただければ。

そんなことを言いたくなる瞬間が先日ありました。特に大きな期待もせずに、夏にフラウのバー取材でお世話になったPRさんがランチに誘ってくれていました。それも野暮用で延期に延期が続いてしまって、季節もそろそろ変わろうかというタイミング。

PMQのすぐ斜め上にあるこのStazione Novella。小さなイタリアンバー。「へーこういうお店があったんだ」ぐらいの軽い気持ちでうかがったのですよ。

カウンターとテーブルが何卓かのお店。

20150925-DSC00661

天井には、ワインボトルカバーを上手に使った装飾が。面白い!

20150925-DSC00636

ものすごく蒸し暑い日だったので、駆けつけ一杯で、確かこれはビターオレンジのソフトドリンク。さっぱりして美味しかった♪

20150925-DSC00632

さあ、お腹が空いたねということで、こちらの名物のパニーニをまずいただきました。生ハムとチーズが入ったこのパニーニ。「何これ美味しい!」といきなり感動。もちっとしたパニーニのパンは、近くにある同系列のピザ屋さん、モトリーノの石窯で焼いているのだそうで、パニーニのパンってこういうものだったんだというツボ!! こりゃいい!!

20150925-DSC00650

と、喜んでいるところで、感動の嵐を呼んだのが、このブルシェッタの盛り合わせ。

20150925-DSC00655



感動の理由1:ブルシェッタってこんなにいろいろ種類があったんだ(トマト、バジルだけしか知らなかった)

感動の理由2:何これ、おいしい! 例えばアスパラガスには黒トリュフオイルとにんにく味が効いている。チーズとローストペパーやら、甘味のあるイタリアのピクルスとチーズとか、組み合わせが全て冴えに冴えています!!

あまり凝りすぎてないようでいて、しっかりツボを押さえて美味しいこのお店。経営するレストラングループ、ブラックシープのオーナーがイタリア旅行中にフィレンツェでお財布やパスポートをすられて茫然自失としているところに、通りがかりのイタリア人のオジサンが「どうしたの?大丈夫?」と声をかけてくれて、全然見知らぬ人なのに、駅の中にあるバールに連れて行ってくれて、「とりあえず食べておけ」ってパニーニを奢ってくれたんだそうです。その時のパニーニが、もう涙無しでは食べられないほど美味しかった(美味しく感じた)という出来事があり、そんなパニーニを食べられるお店を作りたい、とフィレンツェの駅名をそのまま名前にしたバール風のお店をオープンしたのだとか! 泣かせますね~

そんな思いが確かに表現されているような気がしました。

ちなみにこちらには香港では珍しいイタリアのお酒がいろいろ。

20150925-DSC00635

珍しいカクテルもあるよ、ぜひ試してとマスターに押し切られ(笑)昼間からいただいた、プロセッコとウォッカとレモンシャーベットのカクテル。美味しいけどなかなか強くて、めちゃくちゃ酔っ払いました。

20150925-DSC00660

勧め上手なマスター♪ぜひ美味しいイタリアのお酒のことを聞いてみてください。

20150925-DSC00663

コーヒーも本格イタリアンがいただけるそうですよ。場所も便利だし、気軽に立ち寄ってさりげないけれども美味しい飲みものや食べ物をいただけるこのバール、またあのパニーニとブルシェッタを食べるのが楽しみです♪



最高の夜♪Bon Joviコンサート@マカオ・コタイアリーナへ

大物ミュージシャンのアジア公演、最近は香港に来るか、マカオに来るか、どちらかなんですよね。マカオだとお泊まりしないとかなり帰りがきついので、これは!というコンサートにのみ出動しています。そして寄る年波のせいか(汗)スタンディングだと身がもたないので、座席指定のあるもの限定(Museの香港はオールスタンディングだったので、泣く泣く断念、涙)

前回はローリング・ストーンズでした!! → 過去ブログはこちら

そして今回はボン・ジョビ!!!!! 6月頃にチケットを買って9/25に行ってきました。

仕事のあと予定より少し遅れてしまったり、途中で事故渋滞だったのか、シャトルバスがやけに時間がかかってしまいました。

やけにすっきりと夜景が見えた夜・・・・・・でも心の中は「は、はやくー!!!」と半泣き~

063

8時開演のところ8時20分にやっと「演唱会」会場へ。

159

「大物だから前座がきっといるよね」「普通1時間ぐらい出てこないよね」という希望的観測は見事外れまして、なんと始まってるじゃないですか!!涙、涙。先日のイマジン・ドラゴンズも時間通りだったし、最近のコンサートの開始時間は侮れません。どうも3曲ぐらい聞き逃した模様。

随分前にチケット買ったので、全然覚えていませんでしたが、席は結構近い!!いえい!

そして熟年52歳のジョン・ボンジョビ!!! ちょっとムチっとしてますが、かっこいいオーラは健在!!

066

相方のリッチー・サンボラが脱退してしまっていたのが残念無念でしたが、この方=ドラムのティコさんはいました♪ 若い頃からおっさんぽかったせいか(失礼な)髪が短くなっただけという印象もあって得してる? 愛だよ、愛!!

127

正直言うと私はゆるいファンという感じで、元々ブリティッシュ・ロック系が好きだったためか、80年代のBon Joviはちょっとあまりにアメリカンで、cheezyというかキャッチーでポップで、明るすぎてなあ、という冷めたところもありました。

でもこのコンサートで涙出るほど楽しく盛り上がり(やっぱり曲も演奏もカリスマも最高レベル!!)、以来、とつぜんのBon Jovi再発見な日々で、今さら昔の曲を聴いたりビデオを見たり・・・・・・Bon Jovi祭りが続行中なんです。

で、今さら昔のビデオを見返すと、なんてまあ、全員少女漫画みたいなキャラの立ったルックス(そしておじさんキャラも一人は必要♪)で、ものすごくいい曲ばかりの脅威のソングライターでもあり、歌も演奏もパフォもかっこよくて魂も籠もっていて、まあ、こんなのはなかなか出て来ませんね。

人類史上稀に見る名バンドの1つだなーなんてしみじみ。この超絶バランスと広範囲な質の高さはクイーンなみだな、なんて(ルックスも含めて)改めて思ったりして。U2に続く世界で一番売れたバンド第二位なんですね。

ジョンが髪切ってテレビドラマに出たりして、しばらくイケメン路線ながら、ちょっと不自然な顔の張りが気になったりしていたものの、最近はナチュラルエイジングに身を任せたらしく、年相応なかっこよさで、良かったなー高校の同級生と有名になった後に結婚して4人のお子さんがいるそうですよ(有名になって幼なじみの妻を捨てて若いモデルと結婚とかいうのとは大違いの好感度、笑)

聞いてると本当に元気が湧いてくる、ポジティブエネルギーの塊です!!

スクリーンもやたら近かったんです♪ すっかり銀髪で、ちょっとジュリア・ロバーツのお兄さんに似てきた(←昔B級映画によく出ていた、って古すぎる)。

120

082

130

マカオのコタイアリーナは、そんなに大きくなくて、結構じっくり見られてとても好きです。ファンの年齢層を考えてか(笑)全席指定というのもいいねー♪

090

お決まりの携帯電話による天の川。バラードのときはこれがお約束。

128

本当にファンの愛も温かさが溢れていて、とってもいいコンサートでした。みんな心から幸せそうに踊って歌詞をみんな覚えていて大声で歌っている空間のマジックってもう、すごい。私も恍惚!!前のお姉さん、素敵なポーズありがとう♪

150

はーロック・コンサートはやっぱり最高♪ ジョンも盛り上がりに大満足だったよう(中国公演が中止になって、きっとがっかりしていたのでしょう)。

この日のset list!

That’s What the Water Made Me
You Give Love a Bad Name
Born to Be My Baby
Raise Your Hands
We Got It Goin’ On
What About Now
Lost Highway
Whole Lot of Leavin’
We Don’t Run
It’s My Life
Because We Can
Someday I’ll Be Saturday Night
(Acoustic)
Wanted Dead or Alive
I’ll Sleep When I’m Dead
Who Says You Can’t Go Home
Keep the Faith
Bad Medicine
Encore:
Captain Crash & the Beauty Queen From Mars
Have a Nice Day
Livin’ on a Prayer

3曲目で入場したので、Bad Nameを聞き逃した(涙)好きなのに。とはいえ名曲満載で大満足♪

さてさて、この日のお泊まりは、コタイアリーナから地続きで歩いていけるシェラトン・マカオにしました!

キングサイズの大きなふかふかベッド。落ち着いてよく眠れました♪

20150925-DSC00664

お風呂もすっきり良い感じ。20150925-DSC00667

サプライズ!でシェラトンのPRのお友達がこんな素敵なスイーツを用意していてくれました<3 ありがとうねー♪

20150926-DSC00668

翌朝。窓の外では、もうすぐオープン?のスタジオシティや工事中のパリジャンが見えます。

20150926-DSC00717

マカオにはいろいろな機会に行きますが、コタイアリーナ詣でもその1つ。はー次は誰のコンサートに行けるかな♪

やっぱりいくつになっても心は永遠にロック・チック!!!(昔から、全然そう見えないとは言われ続けて早何年、笑)
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

銅鑼湾で本格抹茶&ほうじ茶デザート! 京はやしや@ハイサンプレイスがオープン♪

香港人の旅行先として、とても人気がある京都。中でも宇治の老舗には必ず立ち寄る人も多いのです。

去年の中村藤吉に続き、またしても老舗が香港にやってきます。1753年創業の「京はやしや」です。場所はハイサン・プレイスの6階。海外初出店だそうです。

私が試食にうかがった時は、まだオープン前で、工事現場のドアを開けて中へ。

清潔感あふれるモダンな和のインテリアの店内で、さっそくいただきましょう!

これは抹茶チーズケーキ! 抹茶アイスと白玉、あずきが添えられています。主な食材は日本から持って来て、こちらのキッチンで作るのですが、乳製品はいろいろ規制があって、日本と同じものが使えないので、こちらで手に入る製品で、日本と変わらない味や美味しさを求めて試行錯誤されたとか! その成果がこちらのチーズケーキ。私は日本で食べていないので比べられませんが、とっても美味しいです♪

20151005-DSC01775

こちらは、抹茶葛練り! とっても優しい食感と味わいです。

20151005-DSC01733

こちらは私の大好物の抹茶わらびもち♪ 抹茶の粉と蜜を自分でかけていただくタイプです。毎日香港で作っているのだそう。

20151005-DSC01739

そして抹茶パフェにはいろいろ種類があって、こちらは香港限定タイプ! 中にあんみつやわらびもち、白玉などたっぷり入っていて贅沢♪

20151005-DSC01804

実は日本で初めて茎ほうじ茶を売ったのが、こちらの京はやしやさんなのだそうです! すっきり感が癖になりそうな、ほうじ茶かき氷とアイス!!! 舌触りの柔らかい繊細な氷。

20151005-DSC01789

ちなみに中を掘り出すと、しっかり白玉やあずきも入っていて豪華!!

20151005-DSC01800

もちろん美味しい抹茶もここで飲むことができます。ハイサンプレイスで本格抹茶が飲めるとは幸せですね!!

20151005-DSC01753

左が香港人エグゼクティブシェフのヘレンさん。香港人スタッフの皆さんも、オープン前でドキドキだそうです♪

20151005-DSC01814

8日からオープンしているということで、どんな様子なのでしょうか!? 次回うかがうのが楽しみです。

 







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

創業50周年!!ほのぼの&確かな美味しさのスイス料理Chesa@Penisula香港

ペニンシュラ香港のレストランの中でも目立つ存在ではないけれども密かに根強いファンを持つのが、スイス料理のチェサ。
ロビーから上がった「ベランダ」の横に小さな入り口があるのです。

20151005-DSC01730

ちっとも隠れていませんが、隠れ家な気分になるのです。何しろ中は別世界。

20151005-DSC01727

20151005-DSC01723

20151005-DSC01699

家具や梁などの木材を含めたインテリアはほとんど50年前のまま、変わっているのはクッションぐらいなのだそう。50年!古い!と言いながら、ふと脳裏によぎる自分の年齢(以下、自粛)。

お腹ペコペコでパンからスタート。手前の塩気の強いパンが癖になる味! 入れ物がまたチロリアーンな感じですね。

20151005-DSC01696

そしてほのぼの心と胃を温めるオニオンスープ♪

20151005-DSC01701

こちらの名物ラクレット! 濃厚なチーズに焼き目がついて、うーん、たまらない美味しさ。小さなポテトやピクルスなどもすごくよく合うんです。しかし実は1年間スイスに住んでいたことがある私、恥ずかしながらラクレットをスイスで食べた覚えがない(←もぐり)。1歳児を抱えた妊婦だったせいでしょうか? もっといろいろ食べておけばよかったー! といいながら、あっという間に完食。

20151005-DSC01708

メインは仔牛のシチューにしました。サイドのポテトがまた美味しくて。仔牛がとっても柔らかいので、見た目よりも軽やかなのです。

20151005-DSC01709

こちらはこの日、ご一緒したPRのキャリーさんの食べたサーモン。彼女はここのサーモンが大好物なんですよ♪ 美味しそうにパクパク一緒に食べて楽しんでくれるPRさんって最高です!(私は自分のところの料理食べ飽きたから~なんて、私が食べているのを見ているだけって人も随分います)。

20151005-DSC01711

締めはチョコレートムース!!ものすごーく柔らかくて風味豊かで言うことありません。

20151005-DSC01719

50周年記念メニューはもう9月いっぱいで終了したそうですが、この1965年創業記念の山小屋はベランダの前に今も置かれています。ほのぼの。

20151005-DSC01729

やっぱり今日も幸せなランチになりました。落ち着いているけれども明るくて居心地のいい雰囲気も最高です。まだチェサを試したことの無い方、ぜひ行ってみてくださーい♪

 
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

唐閣@Langham Hotelで圧巻のディナー♪

先日は本当に久しぶりに尖沙咀のランガムホテルでお仕事。唐閣でご飯を食べるのも、6年ぶりかもしれません!

唐閣を取材したときのシェフは今、ダドルスにいらっしゃって、そちらにには何度も取材や食事でお邪魔していたのですが。

いいお店があり過ぎる香港、気がつくとしばらく行っていない/まだ行っていない名店がまだまだあるのです。

ということで、この日は日本からのメディアの皆様と会食♪ こういう機会があると、舌は肥えているけれども、広東料理はそれほど食べていない方や、久しぶりに食べるという方の意見が聞けるので、とても楽しく勉強になります。

 

さあ最初に運ばれてきたのが自家製XO醤。お茶は鉄観音だったかな? 貝柱たっぷりのXO醤、あまりの美味しさに場内騒然(笑)。20151005-DSC01841

夜だけど点心盛り合わせが出て来ました!どれも繊細で美味しい! 焼売だけでも、金華ハムとクワイ、きのこ、豚肉、海老が入っていて、どれも肉厚でプリプリです。春巻きは鶏肉の細切り、皮が透明な蒸し餃子は干し海老、ヤム芋、ピーナッツ、葱、豚肉入り!!ワインと点心、よく合うんです。

20151005-DSC01844

お次はこれもプリプリの海老を蟹の卵と一緒に炒めた金銭鮮蝦球という料理。ボールみたいに丸くなるから蝦球なんですね。そしてサイドにある謎のUFOのような物体は、蟹の脂肪と蟹肉を一緒に揚げたものなんですって。これがもう妙に美味しくて。円卓の各所から「UFO美味しい!」との声が上がっていました。

20151005-DSC01847

ダドルスでは何度もいただいていた、和牛のわさび炒め。元々唐閣の名物料理だったんですね。名前だけ聞くと和食か?と思ってしまうかもしれませんが、わさびの風味はほんとうに薄らアクセントになっているくらいなのがとても良くて、しっかりした広東料理なのです。

海外だと最近「オーストラリア和牛」とか「韓国和牛」とかいう言葉がよく使われて、ものすごーく日本から来て聞くと違和感があるんですよね。「これは日本の和牛です」と説明を受けて、「それは頭痛が痛いってやつじゃないか」と物議を醸し出しました(笑)。私も最近はもう慣れてオーストラリア和牛と言われても流しますが、初めて聞いた5年ほど前には「Wagyu のWaって日本って意味なんだから、それ変だよ」と説明してくれたシェフに詰め寄ったことがありましたっけ・・・・・・(遠い目)。シェフの「面倒臭いやつにつかまっちまった」という表情が忘れられない(笑)。

20151005-DSC01850

スープのような揚げ出し豆腐のような美味しいお料理!

20151005-DSC01852

とっても盛り上がった一品。蟹の入れ物に入った料理はよく食べましたが、ここの器はゴージャスさが格別。シーフードドリア風なものの、もうご飯よりも蟹肉が印象に残るほど、どっさり入っていて・・・・・・美味!!!

20151005-DSC01857

こちらも別腹機能を余裕で発動させてくれたデザート。何となく楊枝甘露のグアバ版+白ワインをたっぷり使った、爽やかな大人味! 今まで食べたデザートの中でもトップランクの美味しさでした。20151005-DSC01859

最後はお馴染み香港名物エッグタルト♪ 小さめでサクサクでしっかり美味しく大満足。

20151005-DSC01862

この日はもう、どれだけ食べるんだというぐらい試食が続いたのに、気がつけばほとんど完食していた私。正統派の中に、モダンさも嫌み無く混ざった名店ならではの味でした!食通な皆様も納得のディナー! ごちそうさまでした~

見応えたっぷり!ファイン・アート・アジア2015が10/7まで湾仔の国際展示場で開催中♪

先日、キャセイパシフィック航空香港スタイルに予告記事を執筆したファイン・アート・アジア2015が、湾仔の国際展示場で始まりました。
(記事はこちら→Fine Art Asia 2015(ファイン・アート・アジア2015)に行こう!

昨日、そのプレビューに次男を連れて行ってきました(長女も終わりのほうに合流)。いやーこれがとっても良かった。

香港は最近コンテンポラリーアートのアジアでのハブにという意気込みが強いため、アート・バーゼルを初めとして、とにかくアートといえばコンテンポラリー、学校の社会科見学でもいきなりアート・バーゼルに行くんですね。もちろんそれもいいんだけど、奇をてらったり、衝撃を与えることが目的だったり、クラシックのパロディのような作品も多いし。

いきなりパロディじゃないくて元ネタの魅力を体現して欲しいというのと、子どもはもっとクラシックなアートに触れる機会があった方がバランスが取れるんじゃないかなーとかねがね思っていました。

日本には昔から欧米の大きな美術展ががんがんやってきて話題になるし、いろいろと目に触れられる機会が多いので恵まれているなーと思います。

ということで前置きが長くなりましたが、このファイン・アート・アジア、古今東西の多彩な美術品、工芸品、骨董品を扱う厳選ギャラリーが集結していて、とてもバランスよく楽しめる良質な展覧会だなーと会場を回ってみて改めて感じさせられました。

私自身はもう、こういうところにずっと入り浸っていたいなーと感じるのが骨董の陶磁器。英国のギャラリーでした。そういえばロンドンにいたとき、目利きの母を連れて骨董街にいったら、ずいぶん良い物があったようで、目をらんらんとさせていましたっけ!

20151003-DSC01632

息子が食らいついたのがこれ! 中世の鎧や兜、剣などを扱う英国のギャラリーです。

恐竜の骨を見るのが大好きな次男と私は、こういうのを見るときすごく感覚が合うんですね(ちなみに長男は、「骨見て何が楽しいの?」っていうタイプ、笑)。この鎧を誰かが身につけていたことや、この鎧が目撃してきたことを想像してぞーっとしてみたりするのが、楽しいんですねー。

20151003-DSC01644

中世の武器や鎧兜って東西にかかわらず何か似ています。お面はもちろん、下の兜は、ポルトガルの兜を真似して作った日本製なんだそう。模様は龍!

20151003-DSC01643

こちらは清の乾隆帝の兜!!!!ご立派です。さぞかし偉丈夫な姿だったのでしょうねー。

20151003-DSC01648

あまり時間がなくて、ささっと流してみた感じではあるのですが、絵画は特に写真じゃ伝わらない生々しい筆タッチが近くで分かる!と息子に大受け。これは水彩画ですけど、本当にシンプルにミニマルにしか書き込まれていないのに水に触れたときの感触まで伝わってきそうな見事さ!

20151003-DSC01668

工芸品もすごいものばかりで目の保養!これは上記の記事で紹介している88ギャラリー。こんな素敵な鏡に映りこむなんて光栄です♪ 鏡はココ・シャネルお気に入りのロバート・グーゼンズ作、キャビネットは88ギャラリーのオリジナル! 天然の石をそのまま使ってるんですよ。

20151003-DSC01658

着色とかしないで、石の色を生かしてるんだよーと言うと、へーっと驚く次男。

20151003-DSC01657

素敵な中国骨董家具もありました!

20151003-DSC01683

こんな素敵な照明と鏡。魔法の世界のセルフィーのよう。

20151003-DSC01660

超絶豪華な螺鈿細工の棚!!!螺鈿大好きな私にはたまりません。

20151003-DSC01680

コンテンポラリーで気に入ったのがこの彫刻。ターミネーターのT1000みたいとの息子評。

20151003-DSC01682 20151003-DSC01674

中東の骨董美術を扱うギャラリーでみた大理石の顔にラピスラズリの目玉を入れた頭部はなんと2000年も前のもの!!!すごい迫力。

20151003-DSC01686

超絶に美しく見事なジュエリーは、上記事でも紹介しているボゴシアン! 人工着色をしていない天然の色だけを生かした宝石にはうっとりさせられます。ちなみに、うちの次男は、こういうのを将来の奥さんだか彼女にプレゼントするんだそうですよ(汗)ウン十億円すると思うんだけど(笑)

20151003-DSC01672

とてもじゃないけど実際の色は見せられませんが、台が煌びやかなオパールで、そこにインレイで取り付けたちょっと紫がかったルビーの組み合わせ。ルビーの下から虹色に光るオパールが透けていて、いやはや。眼福でした。

20151003-DSC01670

こんなフラワーアートや、

20151003-DSC01694

びっくりするほど巧みに瞬間をとらえた現代彫刻や。

20151003-DSC01689

500年も前の黄梨花という海南島にある銘木を使った筆入れ。浮き彫りがもう壮絶にきれい。

20151003-DSC01665

アインシュタインを見つけて、なぜか力む次男(笑)

20151003-DSC01695

 

記事でお世話になった皆さんにもだいたい会えました。

会場がほどよいサイズなので、気軽にじっくり見られます。10/7までやっているので、ぜひぜひ皆さん、目の保養に!! 天気の悪い日でも、MTRからまったく濡れないで行けるのが便利ですね♪

国慶節の花火-オーシャンターミナル駐車場から観賞

3年ぶりに行われた国慶節の花火。ビクトリア湾の花火といえば年末のカウントダウンとこの国慶節なわけですが、以前は子どもを連れていくのが大変だなーと足があまり向きませんでした。

などと思っているうちに、すっかり子どもたちも大きくなり。今年はハーバーシティのオーシャンターミナル駐車場の入場券(普段は出入り自由ですが、花火の時は入場制限あり)をいただいたので、これを機会に行ってみることに!! オーシャンターミナルの駐車場については、以前にブルース・リーも登場するw、記事も書いております→こちら

行きはセントラルからスターフェリーで。夕方雨が降ったので、夜景がきれいです。それにしてもこのレンズで撮ると、いつもifcがピサの斜塔みたいに撮れちゃうのですけど、傾いてませんのでご安心ください(笑)

20151001-DSC01393

以前にここでImagine Dragonsのコンサートを見た時ほどではありませんが、待ち時間は暑い! が、しかし、前に立っていたお兄さんが携帯扇風機を持っていたので、その風を後ろで勝手にお裾分けしてもらっていました(お兄さんが動くと、私と息子も一緒に動く状態)。

始まったーーーーー!!!!やっぱり背景がビクトリア湾だと格別ですねー。しかし湾仔側のバヒニア広場から見たらものすごく近く見えますね。花火の全体像を見るならここが良くて、花火の中にいるような迫力を味わうならバヒニア広場??

20151001-DSC01407

こういう花火を見ると日本の夏を思い出します。キューン。

20151001-DSC01421

だんだん煙がモクモクになってきました。

20151001-DSC01459

一番迫力があったのがこの時。まるで銀河系かビッグバンかのような勢いでした。

20151001-DSC01476

ちなみにBGMも聞こえるようになっていて、カントポップもあれば、途中でケイティ・ペリー(FireworksじゃなくてRoarだった、笑)、そしてジョン・レノンの「イマジン」まで! Imagine there’s no countryって建国記念日にいいのかね、という歌詞なんだけど、分かっていて反骨であえて選んだのか?たまたまだったのか??謎です。でもあの曲を背景に見る花火は素敵でした♪

20151001-DSC01483

それにしても煙がすごい。本来は闇夜にくっきり浮かび上がる花火の色彩がミソなんですけど、煙の背景になっちゃうから、クリアな美しさには欠けますが、迫力はありました。日本の花火大会みたいに、ドーン、パーーーン(花火1つずつ)を10回位あげてから、ドドドドドド、パパパパパーンと複数まとめて打ち上げる形式じゃなくて、ずっとドドドドド、パパパパ-ンだからこうなっちゃうんですね(笑)まあそれも香港らしくてよろしい。

20151001-DSC01506

やっぱりこの手の菊の花っぽい花火が好き。

20151001-DSC01513

あっという間の30分でした!久しぶりの花火(遠くからはディズニーランドのが家の近くで見えますけど、笑)で楽しかった~。しかしあの煙を見るとたまにしかできないのが分かりますね-。

帰り道。煙がかかると香港がゴッサムシティ風に見えます。この時はまるで煙の龍がビクトリア湾を飛んでいるみたいで幻想的!

2015-10-01 21.54.58-1

さあ、スターフェリーで帰ろうと思ったら、しばらく動かないんですね(@@)長蛇の列。じゃあMTRでということになり、テクテク尖東まで歩きました。

20151001-DSC01543

映月楼の前。ここの窓側もきれいに見えるんだろうなー。でも花火は音が大事だからなー。階段には名残を惜しむ人達がまだまだいました。

20151001-DSC01553

そういえば今年は夜にちゃんと見ていなかった尖沙咀の中秋節の飾り。今年のは統一感があってとてもいいですね。

20151001-DSC01547

ちゃんと中秋節の伝説のお話になっています。いつもはもっと、めちゃくちゃとにかくいろいろ並べてみましたっていうデザインだった気がする。

20151001-DSC01549

その後、最初は尖東のJの入り口から乗ろうとしたらその乗り場が閉まっている!へーどうする?と外に出たら、大きな入り口は使えました。

今年もoccupyを警戒しての警備だったんでしょうか?

花火もその後、いろいろな人がいろいろなアングルから(自宅から、っとか!)アップしているのを見て、場所によって全然違って見えるのが楽しいですね。

今年は舞火龍も見たし、花火を見たしで、香港の秋(まだ暑いけど、笑)の始まりを満喫できました♪

 

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

フォーシーズンズ香港のネイルバーでネイルケア&ネイルアート体験♪




ビクトリア湾を臨む絶好の位置にあるフォーシーズンズ香港。そのSPAの中にあるネイルバーは、去年の末に出来た時に見学させてもらって、行ってみたーいと思っていました。

(去年フィガロブログにこんなのを書きました → こちら

そのネイルバーで先日、ネイルケア&ネイルアートをさせていただく機会がありました♪

窓の外はこんなですから!!! うっとり。

20150917-DSC00266

さっそくベースの色を選びます。クリスティーナ・フィッツエラルドというオーストラリアのブランドのシュラックにしました。

20150917-DSC00237

腕までマッサージしてもらって極楽。お姉さんの翡翠のブレスレットが香港の人らしくていいですね。

20150917-DSC00247

手にいろいろクリームを付けてから、蒸しタオルミトン! 何だかすごく浸透しそう。

20150917-DSC00248




カラーまでつけてから、ネイルアートもお願いしました。

このサンプルだけでもう目移りしちゃって!! でも全部の指が違うデザインになるっていうのが面白いかなーと、かなりフェミニンな薔薇柄を選びました。今度お願いするときは、もうちょっとファンキーなのにしてみようかな。

20150917-DSC00250

20150917-DSC00254

本当にネイリストさんっていうのは、細かい作業を集中してできてすごいなと尊敬。

20150917-DSC00257

じゃーん、これが完成形! 肌色に近いヌードカラーにしたので、上品だし、伸びても目立たないという一挙両得(主に後者が狙い、笑)。さっさっさと描いてくれて、トータルで1時間半かからなかった気がします。

072

こちらで一度やってみたいのが、かなり女王様気分のペディキュア♪

20150917-DSC00268

こんな眺めです!20150917-DSC00270

さすがウェイティングエリアもゴー――ジャス!

20150917-DSC00262

生爪期間を設けて爪を休めないといけないのに、やっぱり気分転換には最高ですねー。手の爪って自分でもよく見えるし。次回はどんな柄にしようかな?




 

舞火龍に現れたヒュー・ジャックマン!!!

昨日は初の大坑・舞火龍体験をして参りました・・・・・・そしてそして、小耳に挟んでいた方もいたでしょう、ヒューーーーーーー・ジャックマンがスペシャルゲストだったのです♪

その詳しい(詳しすぎるw)いきさつをフィガロのブログでレポートさせていただきました!!!

伝統行事「舞火龍」に現れた、ヒュー・ジャックマン!

素で嬉しそうな様子がたまりません!!!

20150928-DSC00937

ヒュー・ジャックマンは、ブレイクする随分前から実はファンなのです。

舞火龍も今まで行きたかったのに行き損なってきたので、またとないタイミング♪

幸せな一夜でした。全身線香の匂いまみれになっても、なぜかそれが心地良く・・・・・・

お祭りのワクワク感を堪能しました。
20150928-DSC00904

これが龍の頭!!!すっごく迫力あります。

20150928-DSC01067

終わって線香を引き抜いているところ。

20150928-DSC01075

前は子どもが小さくて、あまり人混みに連れて行くのを躊躇していたのですが、子どもも大きくなったので、ぜーんぜん余裕ですね。

今週は仕事もたっぷりあるのに、いろいろ行事が多くて大忙しですけど、楽しいなあ♪

相変わらず30℃は超えますが、香港の秋がそこまで来ている予感がします。

2015年の素敵な月餅(2) ペニンシュラ、禮賓傅、欣圖軒、Wynn Macau

やっぱり香港の月餅界の女王といえば、ペニンシュラ香港の嘉麟楼の月餅ですねー。

ものすごく人気が高いので争奪戦と聞いていて、最初から「こりゃだめだ」と諦めていた私の元に♪♪♪♪

なんと自分から私の所にやってきてくれました\(^o^)/広報の皆様、ありがとうございます!!!

20150916-DSC00219

手触りが本当に柔らかくて、気をつけて持たないとホロホロと崩れそうな優しい感触。

オーブンで温めるか900Wの電子レンジで20秒温めてとあったので、オーブンが調子悪いし、うちのレンジは500wだった気がすると30秒やってみました。ほわほわと温かいとまたこれが美味しい。

一人でこそこそ食べていたのを、スイート男子の長男に目を付けられ(笑)、「ママ、月餅は? 月餅は?」・・・・・・すごい勢いで消えました・・・・・・お主、こんなの食べ慣れちゃっていいの?と変な心配。

カスタード味は、誰にでも食べやすいので人気が高いですねー。合わせるお茶も略茶やコーヒーやミルクティーなどなんでも合う感じ。

お次は禮賓傅に先日食事に行った際に、オーナーさんにばったりあっていただいた月餅!

こちらはこの帽子がデコレーションに素敵に使われていて、月餅にも描かれていました。こちらも柔らかくて丁寧に作られたミニカスタード味。日持ちしないからなるべく早く食べてね♪とのこと。

20150916-DSC00223

毎年箱が楽しみなのがインターコンチネンタル香港。アラン・チャンのデザインで、香港の摩天楼がかっこよく描かれています。とても丈夫で引き出しになっているので、アクセサリー入れに使っています。

20150925-DSC00627

しっかりとした文字で欣圖軒の名前が刻まれた、こちらは伝統的な蓮の実+黄身×2バージョン!!安定の美味しさです。カスタード味も販売されているとのこと。

20150925-DSC00629

こちらも華麗なる箱が楽しみなWynn Macau。そしてしっかりした伝統味!!

20150925-DSC00621

飲茶中に、お店で月餅をいただいたのが、ダドルス。これも楽しいですね。

20150807-018

今年の中秋節も今日、明日でおしまいかーと思うとちょっと寂しい。でも冷蔵庫にはまだまだ月餅が! ちょっとずつ名残を楽しみましょう。
↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

Top