お茶好きにお勧め! Loveramicsの新ティーポット

何かしら新製品やショップが出るたびについ反応してしまうのが香港ブランドの食器屋さん、Loveramics。

記事やブログでもよく取りあげていますが、(こちらや、こちらや、こちら)、先ほど新製品のお知らせと写真が届きました。

3種類のティーポット。

大きめ、小さめのティーポットと、蓋付きマグの3種類。すべてにしっかりしたステンレススチール製の茶こしが中についていて、どうも蓋を裏返すとそこに茶こしが置けるデザインになっている模様! すっきりしていて使いやすそう~。

色遣いもほんといいですね。普段黄色があまり好きでない私も、ここの黄色は何だか許せる。買うんだったらどれかなー。

Pro Tea_studio 20_300dpi_media_RGB

旧正月前だから赤でしょうか? 深みのある赤がいいですね。普洱茶に何だか似合う気がする。仕事机に置いても邪魔にならなそうなサイズと要領です。

Pro Tea_studio 12_300dpi_media_RGB

 

小さめのティーポットもいいですね♪ この色もきれいだ! なんとなく緑茶や白茶が似合いそう。

 

Pro Tea_studio 15_300dpi_media_RGB

旧正月前に、こんなお得なセット販売もあるそうです。Weaveの青が欲しいなあ。でもいけません、物欲よ、さようなら。今あるものを処分しなければ、これ以上新しいものは何もおけないんだから。

LOVERAMICSTeaSetsNewYearPromotion_PriceList

ということで、写真を眺めて呟くだけで、我慢、我慢。

 







↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

旺角・奇趣餅家の風情と厨房





だいぶ取材&出版から時間がたったから、そろそろブログ化してもいいかな、という取材裏話編、ただいま発掘中!

昨夏に旺角の古いお菓子屋さん、奇趣餅家を取材させていただいた時のこと。こちらも昨年夏に取材したハナコの「香港エリアガイド」の一軒でした。

焼きたてホヤホヤの昔ながらのお菓子が並ぶこのお店。観光客が押し寄せたりする派手さはないけど、いかにも近所のオバちゃま達が「焼けたかな?」といそいそ嬉しそうにやってくる姿がとても可愛くて、ほのぼの感たっぷり。

あーこの紅豆焼餅・・・・・・アズキのお焼きみたいなやつなんですが、焼きたてがもうメチャうまでした。そしてその後ろの香蕉ってバナナのお菓子もとっても素朴!

5189

これは腐乳入りのお菓子。塩辛いのがなかなかいい感じ。

5188

さて、古いお店を取材すると、代替わりして若いオーナーが登場することがよくありまして、こちらもそんな1軒。たしか取材時は26歳! 実はここは直接取材をお願いに行ったら、最初行った時にオーナーがいなくて、ものすごい剣幕でおばちゃんに「今オーナーいないんだよ、しっしっ」とやられて一度退散。後でめげずに戻って来たら、彼が戻ってきていました。「あーいいよ、いいよ」ととても親切に対応してくれるオーナー。



そういえば、さっきの怖いおばちゃんは、と言えば、オーナーがいる時は、人が変わったようなスイートな笑顔で乙女対応になってます(別人か!?)ったくもー(^^;)

5191

とっても親切なオーナー、厨房も見せてくれました! なんと香蕉を作っているところ。この道何十年の職人さんが、するするするっと見事に粉をあやつっています。あたりは粉だらけ。

5178

「僕は店をついだばかりだから、今、これを教えてもらってるんだ」と素直なオーナー。やる気ありそうだから、きっと何年か後にはばりばり香蕉を作っていることでしょう。ちょっと胸熱になりますね。

5179

ちょっとしたコーナーが何となく可愛い。

5182

こちらがお店で使っている粉類。タイ産なんですねー。

5180

セルフィーではありません(笑)古いお店の雰囲気って懐かしくて落ち着くんです。仕事で扱うのは新しいところが多いんですけどね。何を隠そう、私の東京の実家はもうすぐ創業100年になるふるーーーーーーーーいお店で、育った家もふるーーーーーーい家だったので、古い空間に身を置くと先祖返りしたような変な感覚になります。

5181

久しぶりに食べに行きたいな~♪

 




AIAカーニバル初挑戦!絶叫ライドは・・・・・・

何かと話題の仮設遊園地。日曜日の午後、ちょこっと用事のついでに寄ってみようということになりました。

料金システムもよく分からないので、「すごく高かったら止めよう」などといいつつ、入り口へ。

DSC00250

これが料金表。12歳以上は125ドルでトークン10枚付き。ふーん。1ライドで何枚ぐらいトークンが必要なのか分からないですが、まあ行って見ましょう!

DSC00249

我が家は絶叫系がみんな好きなので、観覧車は見事に素通り(笑)すんごく遅いです。

DSC00247

家族の目は後ろの緑のぐるぐる回るやつに。た、高い(@@;)

DSC00253

一直線にここに向かいました。あれ?空いてる???と思ってよくみたら、一人トークン12枚! なるほど、高いからあまり乗る人がいないんですね。

DSC00263

今日は下見だしーということで、手持ちの50枚のトークンから48枚を使って、4人が乗ることになり、私は撮影係に(うーん、乗りたかったなあ)

結構これはすごいです!! 手を出しているのがうちの夫。ものすごーく景色が良かったそう。

DSC00279

いやーぐるぐる回る、回る。

DSC00285

DSC00296

気持ち良かった~と嬉しそうにみんな降りてきました。

ちなみにこれ(笑)最初見た時は小さい子がぶら下がっていたので、ええっとびっくりしてたら、なんと鏡なんですね。マイケルジャクソンの奇行を思い出してしまった・・・・・・

DSC00315

横を車で通っても全然見えないのですが、ものすごくいろいろなライドやらお店やらがあります。

こんなのとか。

DSC00321

こんなのとか。

DSC00259

小さい子向けのアトラクションも豊富なので、家族連れにはいいですね。

DSC00261

DSC00351

こういうのももちろん豊富。

DSC00347

お約束でこういうのも・・・・・・夫の顔は嫌がるので切っておきました(笑)

DSC00329

さて、せっかくだからもう一個乗ろうということになり、じゃあ今度は私と子どもで、ということにしたのですが。

先ほどののミニバージョンのようなつもりで乗ったものの。

DSC00339

うーん、実はこれ、動き方が乱暴で、頭がゴンゴン座席の後ろに当たるんです。もちろんクッションはあるけれども、ものすごく激しくて、回数も多いので、途中で楽しいと言うより、ちょっと脳しんとうかむち打ちにでもなるんじゃないかと危なさを感じてきて、勘弁してくれ状態になりました。うーん、これは乗らないでください!! 両方乗った子どもたちによると、最初に乗った、ものすごく高いライドの方がずっとスムーズで気持ち良かったとのこと。乗車後、全員何かしら気持ち悪くなってしまいました。

DSC00342

次回はあの高い(高さも値段も)ライドに、私も乗らなくっちゃですね! 山側、ビクトリア湾側、1回ずつ乗りたいなー。次回は夜がいいかもしれない!

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

スターフェリー7番埠頭でフィッシュ&チップス

今日はたまたまランチタイムに中環のビクトリア湾沿いをふらふら。じゃあ例の観覧車のあるカーニバルに行くかということになり、その前に腹ごしらえしたいけど、どうする? と言っていると、夫が「よし、Fish & Chipsだ!」

そんなのどこにあるのと夫が指差す方向を見て見たら、ありました!

DSC00212

これはあまり普段通っても気にも留めないお店なのですが、よく見るとわりとちゃんとしています。

DSC00213

メニューはこちら。いろいろ種類がありますが、もうお腹空いていて考えられないので、なぜか全員基本の「Fish & Chips」をオーダー。

DSC00214

ニュージーランドのお店だそうで、地ビールがいろいろ置いてあるけど、それもニュージーランドものかな?

IMG_3402

ソーセージやパイなどもいろいろ。

IMG_3403

ちゃんと1つ1つオーダー毎に作っているので10分以上待ちましたが、なかなか美味しい。正直なところ、昔イギリスで食べたどのフィッシュ&チップスよりも美味しかったです♪(衣が軽かった)こうやって外でスターフェリーを眺めながら食べたから、美味しさも倍増したのかもしれません!

DSC00244

↓気に入られたらクリックお願いします♪ 香港情報のランキングサイトで、いろいろなサイトが見られます。
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

 

澳洲牛奶公司と麥文記―お隣同士の強烈なコントラスト




あちこち香港で取材をしていると、いろいろな香港の顔を見る機会があります。

昨年夏、ハナコの記事のために、佐敦でお隣同士にある澳洲牛奶公司と麥文記を同じ日に撮影したことがあります。

3132

お隣同士のこの2軒、何度も行ったことのある店ではありましたが、改めて続けて行くと信じられないほどの雰囲気の違い!

実は澳洲牛奶公司は一切取材を受け付けていない(正確には、取材?やらないよ、ガチャン!)とのことで、仕方なく客として入って撮影することになりました。

しかしまあ、本当にこれぞ鉄火場という感じで、行列に入ると、柄の悪い店のオジサンが広東語で相当ひどい言葉で並んでいるお客さんを威嚇中(広東語ぺらぺらのカメラマンさんからの情報)。大きな荷物を持っていたら、「おい、そこの荷物、中に来い!」と「荷物」呼ばわり。「広東語分からない方が、ちょっと怖いねぐらいに思えて幸せかも」と顔をしかめるカメラマンさんとお店に入りました。もちろん満席でびっくりするほど多くの店員さんが走り回っています。若い定員さんたちは、ものすごく忙しそうだけど、別に感じ悪くもなく、普通に対応してくれています。相変わらず例のオジサンは、色んなお客さんに毒づいたり、怒鳴りつけたり、もうメチャクチャなわけですが・・・・・・(一人、ものすごく冷静に論理的にオジサンに反撃した香港人のお客がいたそうで、その時は一瞬オジサンも大人しくなってました)。

5163

もちろん相席でぎゅーぎゅー押し込まれるので、写真を撮るのは非常に難しいのですが、まあ仕方ない。すると相席の人たちが会計して出て行った! チャンス!とばかり、少しでもきれいに撮れるように隣の席のスペースまではみ出して配置していたら、もう1人相席で残っていた香港人のおばちゃんが、囁くような小声で「ねえねえ、オジサンに怒られるから止めた方が良いよ」。常連らしき香港人のおばちゃんをここまで怯えさせるって、よっぽど普段から怖いんでしょうね(--;)。

32ドルの朝ご飯。スクランブルエッグはずいぶん量が減ったらしいですが、ふわふわで美味しいし、それでもまだまだお得感あります。マカロニ&ハムのスープはねえ、食べろと言われれば食べるけど、自分から頼んでまで食べようとはまず思えないローカル飯です(^^;)ごめんなさーい

5165

牛乳プリンはやっぱり美味しい!

5167

何とか無理矢理撮影を終了し、食べるとやっぱりこのお値段でこれならとても満足の美味しさだし、悪い意味での看板オジサンは怖いけど他の店員さんはまあそんな感じ悪くないんですよね。




そしてその後。お隣の麥文記へ。何回か今まで取材していますが、今回から経営の後を継いだ娘さんが対応してくれました。英語もぺらぺらで、おしゃれな方。そしてもう一人、番頭さん的立場で出て来た方は、少し前まで日本人倶楽部のレストランで働いていたそうで、日本語も少し出来るし、日本のメディアということでとても喜んで下さいました。狭いお店でストロボやらいろいろ立てて、さぞかし邪魔だったと思うのですが、とても暖かく対応してくださり、お店のほんわかした雰囲気もあって、こちらもとても幸せな気持ちになるし、ますます美味しそうに見えますよね-。

とはいえ雲呑麺も32ドルと値上がりしましたね-。以前は店の上の階で作っていた自家製麺も、最近では新界に工場を作ってそこからこちらに持ってきているのだそうです。

5217

こちらがお店で使っているこだわりのオイスターソース。

5207

妊婦さんにお勧めの豚の足。こりこり軟骨っぽい感じが私はとても好きです!体にもいいし、ソースは南乳(腐乳)で味がある~

5218

そこでつい、口から出てしまったのが「どうして隣同士で、こんなに店の雰囲気が違うの?」という質問。お二人は顔を合わせてちょっと苦笑しつつ「うちはねーここの土地を持っているんだけど、お隣は借りているから、家賃がどんどん上がるし、とにかくその分稼がなきゃって必死なんだと思うよ」

そうかーそう思うとまあ必死なお隣の雰囲気も仕方ないなと思えたり。まあとにかくどんなに態度が悪かろうが一日中行列は絶えないし。その割には値段は抑えめだから良心的と言えば良心的。もう文句言わないから、とにかく頑張ってお店続けてください~

これは麥文記の可愛いタイル♪

5219

*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

可愛くて美味! Siftの旧正月スペシャルケーキ




昨日はChom Chomに行った後、デザートを食べようかと言うことに。何となくその前にカップケーキの話をしていて、ああ、そういえばsiftがすぐ近くだなーと寄って見ることにしてみました。

siftと言えば香港のカップケーキブームの草分け的存在。前は行列ができていたけど、今は安定した人気、なのかな? 他の支店でカップケーキを持ち帰りしたことはあったけど、カフェに入るのは初めて。

友だちは定番のレッドベルベットとコーヒーを注文。

DSC00134

私は、メニューにあった旧正月スペシャルケーキの「マンダリン」を頼むことに。

陳皮のムースとマンダリンオレンジのコンフィ、ダークチョコレートスポンジビスケット、グリーンティーホワイトチョコレート、などなどとメニューに書いてあるのを見て、何となく皿にケーキといろいろなソースやスイーツが載った、よくあるデザートを考えていたのですが、テーブルにやって来たのはこれ! 可愛い!!

DSC00137

お利口にも、全部このケーキの中に入っていたんですね。葉っぱが抹茶ホワイトチョコでできています。




これがもう、マンダリンの香りが漂って美味しかった!! ぼけてますが中身はこんな。とても凝っていて、いろいろな味がうまく収まっています。1個60ドルだからほどほどしますが、とても満足!

DSC00140

他にもラズベリー系のKung Hei Fat Choiと抹茶系のBambooというスペシャルケーキもありました。そちらもきっと美味しいでしょうね。見て見たい&食べてみたいな~。

そんな訳でなかなか充実した食後のデザートタイム。

DSC00135

店内は最初、西洋人の男性(30代かな)が1人カウンターに座っているだけで、ずっとお店のお姉さんと話していた・・・・・・というより、このお姉さんがずーーーーーーっとぺらぺらぺらぺら句読点なしに高い声で、まるで息継ぎなしのピッコロのように話していて、この男性は口を挟む間もなく頷いてました。全然色っぽい雰囲気もないし、この人スイーツ屋に1人で、何でここでこのお姉さんのあまりどうでも良さそうな話を聞いて、うんうんうなづいているんだ?という、どうでもいい疑問に悩まされてしまいました。

その後何組か別の客が入って来て、お姉さんの機関銃トークはやっと終わりましたが。彼は誰かを待っていたのかしら???

DSC00144

緩い食後のティータイムにいいですね♪



*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

パンチの効いたベトナム居酒屋CHOM CHOM




日本から来ているお友達から「ベトナムかタイが食べたい」とのリクエストで、あーそういえば、前から行きたかったんだと思いだした、このお店。

実は子どものお友達のお父さんがオーナーなのだそうです!!今日はいなかったけど。

SOHOのPeel Streetにあります。良い雰囲気! それにしても日本から来ると「なんでこんなに暖かいのに、テラス席に暖房つけてるの」「なんでダウン着てる人がいるの」と驚いてしまうようです(^^;)た、たしかに~。でも1月の夜で外の席に余裕で座れるっていいですよね!

DSC00132

会社帰りっぽい西洋人率高し!居酒屋的なコンセプトなので、美味しい小皿料理を食べながら、面白いカクテルが飲めます。奥の壁画が可愛い♪

DSC00129

私は右のPho-jito(ベトナム風モヒート? レモングラスやミントが入っていたかな)、お友達はサイゴンサワーというカクテルを頼みました。とっても飲みやすい♪

DSC00105




結構お腹が空いていたのでガッツリいろいろ頼みました。左がマンゴパパイヤサラダ、右が春巻き。美味しいし食べやすい♪

DSC00113

これすっごく好きでした! Pho-Rollという春巻きメニューの1つ。ベトナム風腸粉って感じでしょうか!?

DSC00116

これはChicken Skewer。岩塩が効いていて、ちょっと辛めのソースがとっても美味。

DSC00118

ああ!メインに頼んだ、鱈のカラメル煮??みたいなのの写真を撮り忘れました(T^T)ジャスミンライス付きでとっても美味しかったのに~。

支払いをしたらこんな風にレシートとおつりが。

DSC00123

やっぱり素敵、この壁画!!

DSC00121

平日でもこの人気! 料理もお酒も面白くて美味しくて外れがない感じ。

DSC00124

外に行列が出来ているので、食べ終わったらあまりゆっくりしていられない雰囲気ではありましたが、パンチが効いた味でとてもいいですね。カクテルの種類もいろいろあったので、もっと試してみたい~

 




*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

パシフィックプレイスのCafe Metで・・・うどん!




先日出張帰りに朝、そのまま次男のサッカーの試合に行き、その後ランチへ。

出張中、食べっぱなしだったので、もうお腹がもたれてもたれて。

とりあえずで入ったCafe Metに、うどんやらラーメンやらあったので、そのままランチを食べることにしました。

日本でうどんに沢庵って入ってるところありますでしょうか?? そして海老フライ。ちょっと不思議ではあるんだけど、やっぱりお腹には優しくありがたい~。少なくとも以前に稲庭うどんの店でつゆがラーメンのスープだったのに比べれば100倍まともです!

017

息子はラーメンを注文。焼き豚が何気に巨大ですね~。満足したそうです。

018

日本食が普及していると、さらっと入ったところでメニューにさりげなく入っていて助かりますね。大昔アメリカの田舎に留学していたとき、3カ月ぐらい日本食どころか醤油一滴も口にできなくて辛かったっけなー(遠い目)

016

締めきり三昧な毎日ですが、頑張ろー




*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

8 1/2 Otto e Mezzo Bombanaで素敵なプレミアムバーボンカクテルを




香港が誇る、イタリア国外唯一の三つ星イタリアン! といえばボンバーナさんのこのお店。

先日、こちらでの新カクテルを試しにうかがいました♪

フィガロブログにその様子を書いています → こちら

薔薇のつぼみを載せたシンプルなデザイン、とってもいいですね。

DSC00037

ウィスキーボンボンのチョコレートも一緒に出していただきました♪

DSC00046

実はこれ以外にも2種類カクテルがあったのですが、1訪問で1種類ですね、私が取材できるのは(^^;) そしてこの後、息子のサッカーのナイターゲームを見に行きました(ママ、酒臭いとは言われませんでした、ほっ)

 




*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

香港人はバレエシューズが大好き!? 




歩き回ることが多い仕事なのに、ハイヒールが好き。

香港は古い石畳も多いし、新しい道も舗装が適当なのか、ガタガタしていたりして、ヒールがはまったりバランス崩したりして、ひやっとすることがよくあります。島暮らしの私は、フェリーにもよく乗るので、乗り降りのタラップがまたヒールだと歩きにくいんですね。

ということで、最近ウェッジソールのヒールが高くてまあまあ歩きやすいタイプの靴が増えているので、主にそういうのを買っては履きつぶしているものの、そんなに好きかと言われるとそうでもなく。

でも、足が疲れてこれ以上歩けない=本来できる取材や下見をしないで、仕事の質が落ちるのでは本末転倒だし(汗)、とはいっても、変な靴を履いて出かけると一日気分が悪い。このジレンマなんとかならないだろうか、と思って、ふと、私ほど歩かないにしても、同じ環境で暮らす、巷の香港人女性はどんな靴を履いてるんだろうと昨日、まじまじと歩いている女性の足下をしばらく眺めてみました。

場所はセントラルのIFCやランドマークの周辺。とんでもない格好の人は除いて、ある程度、小綺麗にお洒落に気を配っている女性だけをチェック。会社員っぽい人がほとんど。

それで気付いたのは、圧倒的にフラットのバレエシューズが多いんですね! たまたまでしょうか? 昨日見た女性の8割ぐらいが履いていました。

もちろんたまーにピンヒールなんかの女性もいましたが、基本はバレエシューズ。今年フラットが流行っているから???というのもあるのかもしれませんが、驚くほど、3cmヒールなどオフィスっぽいものを履いている人を見かけませんでした。暖かい日が続いているから今年はブーツも少ないな-。




そうだったのか!と何となく目からウロコ。ハイヒールみたいな美脚効果はないけど、目立ちすぎずすっきりしてるから、小柄で楚々とした香港人の女性に良く似合っています。

そしてだいたいみんな裸足(中にあの変なソックスみたいの履いてるのでしょうか!?)です。たまーにタイツを合わせている人もいましたが。冷えないのかしら~。

ということで、この前セールで買ったけど、まだデビューさせていないバレエシューズ。家でスリッパになりそうな雲行きでしたが、やっぱり外で履かなくちゃと、がぜんやる気が出て来ました(笑)

香港のあちこちにあるMaud Frizonのもの。セールだと300ドル未満になったりするし、作りがしっかりしていて優秀です。色やデザインも豊富でなかなかお勧めです。

 

 

2015-01-27 14.21.30

ここだけの話ですが、安かったので、実は黒と紫もつい買ってしまいました(罪悪感から画像は小さめに、笑)

2015-01-27 14.42.02

ちなみにGEOXで去年買ったこのショートブーツも、ウェッジほどぼってりしてないけど、ほどほどヒールが太く、疲れにくいので、香港の街を歩きやすくて助かっています。

2015-01-27 14.18.48

そういえばGrandvilleロードで買ったこのスニーカー。さんざん取材で履きましたけど、だんだん「この横から見ると台形みたいな形って冷静に見るとどうなのよ」という気になってきて、愛が薄れてしまいました(笑)やっぱりスニーカーはスニーカーらしくペタンコなのがいちばんいいのでは。

2015-01-27 14.19.28

私がフラットシューズデビューしてから会ったら、「あれ?ずいぶん背が縮んだ?」と思われるかもしれませんが、老化ではありませんので~

 




*****本ブログの電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」が出ました!*****
お勧めの広東料理店、クリエイティブ点心、ローカルご飯など、香港ならではの食に加えて、美と健康、老舗での買いもの、最新バーなど幅広くカバーしています。ぜひ次の香港の参考にしてください。詳しくはこの記事を参照ください→次の香港旅の参考に!電子書籍「香港ときどきマカオ Vol. 1」(サンプル記事入り)

Top